Graduate School of Asia-Pacific StudiesWaseda University

News

26th WIAPS Seminar

Date&Time

July 14, 2014 (Monday) 16:00-16:40

Venue

Waseda University: Waseda Campus :19th building 7F Room No.713

Intended Audience

WIAPS Full-time Faculty/Research Associates, WIAPS Exchange Researchers/Visiting Scholars/Visiting Researchers, GSAPS MA/PhD Students

Presentation1

Presenter

Yuri Ishida (Research Associate, WIAPS)

Presentation Theme

イスラーム改革思想における南アジアの役

Abstract

現在世界各地において、クルアーンとハディースに基づく厳格な宗教実践を求めるムスリムの動きが活性化している。イスラーム金融やハラール食品産業の発展は、この現象の一部と捉えることができよう。最も厳格な宗教実践を唱えることで知られているのはワッハーブ派であるが、その名祖は18世紀アラビア半島でイスラーム改革運動を指導したムハンマド・イブン・アブドゥルワッハーブである。巡礼のために各地からムスリムが集まるアラビア半島において、イスラーム改革思想は17世紀前後から形成されていったと考えられている。しかし、形成の過程が明らかになるにつれ、ムハンマド・イブン・アブドゥルワッハーブをイスラーム改革思想の代表とみなすことによって生じる矛盾が指摘されることとなった。

そこで本報告では、南アジアのイスラーム改革思想に着目した考察を行なうことにより、この矛盾を解消するための糸口を提示したい。南アジアにおいてイスラーム改革思想を唱えていたのは、シャー・ワリーウッラーであった。彼のイスラーム改革思想については、アラビア半島への留学時に学んできたものとする見方と、ムガル朝インド特有の政治社会状況により生まれたものとする見方の二つがある。これに対して本報告は、シャー・ワリーウッラーの著作に依拠しながら両者を架橋する見解を示し、アラビア半島を中心に論じられてきたイスラーム改革思想に対して、南アジア出身の学者たちが果たしてきた役割を明らかにすることを試みる。

Dates
  • 0714

    MON
    2014

Place

Waseda University: Waseda Campus :19th building 7F Room No.713

Tags
Posted

Mon, 14 Jul 2014

Page Top
WASEDA University

Sorry!
The Waseda University official website
<<https://www.waseda.jp/fire/gsaps/en>> doesn't support your system.

Please update to the newest version of your browser and try again.

Continue

Suporrted Browser

Close