- 在学生の方へ
- よくある質問
よくある質問
科目登録に関するFAQ
人間科学部、人間科学研究科の科目登録に際し、よくある質問を掲載しています。
科目登録全般
科目登録に関する問い合わせはどこにすればよいか。
まず問い合わせをする前に「科目登録の手引き」をご確認下さい。科目登録の手引きで説明されていることを質問するケースが非常に多いです。それでも解決しない場合はMyWaseda TOP画面>「成績照会・科目登録専用」メニュー> 「お問い合わせフォーム」から必要事項を記入して送信してください。言い間違いや聞き間違いによる登録ミス等のトラブル防止のため、電話によるお問い合わせは受け付けておりません。

科目登録関連用語が分かりません。
科目登録関連用語集を確認してください。
各授業の時間割や授業実施方法はどこで確認できるのでしょうか。
各授業の詳細(曜日・時限・担当教員・教室・授業内容等)はWebシラバスで確認してください。
学科目配当表に載っている曜日時限とWeb科目登録時に表示されている曜日時限が違っているのですが、これはなぜですか?
科目登録の手引きの配布後に曜日時限が変更となっている可能性があります。学部Webサイトに学科目配当表正誤表で最新の情報を確認してください。
集中授業の日程を知りたいのですが。
学部Webサイトを確認してください。
1次登録期間に登録し忘れた。2次登録の申請は可能か。
1次登録を行わなくとも2次登録の申請を行うことが可能です。また3次登録についても、1次・2次の登録申請を行ったかどうかは問われません。
ただし、登録可能科目が減少している等、申請機会を逃したことによる不利益は発生すると思われますので、ご注意ください。また、教職課程科目の登録では手続きが異なりますので、『教職課程履修の手引き』をご確認ください。
・接続状況が悪くなってしまい、期間内に登録できなかった。
・終日電波がないところにいたため、取消できなかった。
・科目登録するのを忘れてしまった。
科目登録期間外での登録申請、登録科目の変更、区分変更、および取消は認めておりません。
本ルールは、期間内に申請を行った方との公平性を考慮した共通のルールとなっております。必ず期間内に余裕をもって科目登録するようにしてください。
抽選で選外になるかもしれないから、制限単位数よりも多く登録しておいた方がいいですか。
登録制限単位数をオーバーして登録した場合、まずは登録チェックで登録エラーを引き起こしている科目をランダムで抽出した上で登録不可として処理をし、その後初めて抽選を行いますのでエラーになることを前提に余分に登録しても有利になることはありません(「3.5 登録エラー」「3.6 抽選」参照)。
登録結果が出る前に授業が始まってしまうが、どうすればいいか。
登録決定前の登録見込みの状態で授業に出席してください。その際、必要に応じて担当教員に今後申請予定、申請中である旨を伝えてください。
なお、オンラインで実施される授業を3次登録で申請する場合、Waseda Moodleへは3次登録期間終了翌日以降に順次登録されるため、それまでは受講することができません。受講できなかった分の授業の受講方法や取り扱い等については、各担当教員へお問い合わせください。
卒業できるか確認してほしい。
卒業に必要な科目はどれか教えてほしい。
MyWasedaの成績照会画面と「科目登録の手引き」内の、「2.1卒業必要単位数表」を確認し、ご自身で卒業要件を満たしているかどうか必ず確認してください。その際、「卒業要件を満たすためのチェックリスト」を活用してください。そのうえで、個別に確認したい点がある場合はまずは所沢総合事務センターへご連絡うえで、窓口にお越しください。(卒業に関わる重要な内容となりますので、電話やメールでの対応は行っておりません)。
英語授業免除制度について知りたい。
詳細は科目登録の手引き内、「2.6リテラシー科目」の「5.外国語授業免除制度」を確認のうえ、申請書をダウンロードし、所定の方法で提出してください。
科目登録上のルール
何単位まで登録することができるのですか。
上限単位数を超えて登録はできますか。
『学部要項』、『科目登録の手引き』に記載のとおり、年間の登録制限単位数は『41単位』、半期の登録制限単位数は『24単位』です。自由科目をのぞき、登録制限単位数を超えて登録することはできません。Web科目登録画面での申請時に上限単位数以上申請することができても、登録発表時に上限単位数を超えた単位分の科目がランダムにエラーとなり登録不可となります。
1次登録、2次登録で既に決定してしまった科目を取り消すことは可能か。
1次、2次の科目登録で決定となった一部の科目について、3次登録期間中に取消することが可能です。期間外での取り消しは行えません。科目取消が可能な科目は科目登録の手引き内、「3.1決定科目の取消」を確認してください。
登録決定となった科目で1回目の授業に参加したのですが、授業内容のレベルが高すぎてついていくことができません。この科目を取り消したいのですが。
取消対象外の科目を除いて、3次登録期間中に取り消すことができます(※取消対象外科目があります。詳細は「3.1 決定科目の取消」参照)。また、3次登録期間中に定員に余裕のある科目から追加して登録することが可能です。2次登録までで既に締め切った科目は追加して登録できません。 なお、検討が不十分な状態で安易に科目を登録することはせず、あらかじめ登録希望科目の講義内容を十分に確認した上で慎重に科目登録を行ってください。 ただし、他箇所設置科目については、3次登録期間に科目区分を自由科目に変更することも可能です(「3.1 決定科目の取消」参照)。
自動登録されたクラスの変更・取消・区分振替はできますか。
変更・取消・区分振替はできません。
自動登録されている科目と資格取得のために必要な科目の曜日時限が重なっているので、自動登録された科目のクラスを変更したい。
自動登録科目が優先となりますので変更、取消はできません。資格取得のために必要な科目については、別クラスや代替科目を履修するか、翌年度に履修してください。
2時限目に所沢キャンパス、3時限目に東伏見キャンパスの科目を申請したのですが、登録結果を確認したところ、3時限目の科目が遠距離エラーとなっていました。バイクでキャンパス間を移動すれば昼休みの50分以内で所沢から東伏見への移動が可能なので、登録を認めてほしい。
2時限目と3時限目の間で所沢キャンパスと東伏見キャンパスを行き来する形での登録は認めておりません。これは一律でエラーとすることで、学生の方個々人の事情等によって登録の有利不利が発生する事態を防ぐための措置です。
留学時に、留学先から演習(ゼミ)や卒業研究、研究指導をオンラインで受け、単位修得をすることはできますか。担当の先生からはオンラインでの受講でも問題ないと聞いています。
留学時には、留学後の帰国後登録を除き、早稲田大学の科目を履修することはできません。したがって、指導教員・担当教員の諾否を問わず、留学先からオンラインにて演習(ゼミ)や卒業研究、研究指導を受け、単位修得することはできません。
3年次以降に休学・留学をしました。専門ゼミや卒業研究ゼミは自動登録されますか。
休学・留学をした場合、ゼミは自動登録されません。復学時に所沢総合事務センターから送付する復学案内に、ゼミの履修申請についての案内が含まれていますので、必ず確認の上、期日までにゼミ履修願を提出してください。
1次登録で「社会福祉演習Ⅰ」は申請せず、「社会福祉演習Ⅱ」のみを申請しました(どちらの科目も過去に履修したことはありません)。ところが、登録結果を確認したところ、「前提条件エラー」となってⅡが登録できていません。どうしてですか?
「社会福祉演習Ⅱ」は「社会福祉演習Ⅰ」とセットで申請しなければ前提条件エラーとなり、登録できません(Ⅰのみの申請でも同様のエラーとなります。)。もし当該科目を登録したいのであれば、ⅠとⅡをセットで申請してください。
グローバルエデュケーションセンター設置の保健体育科目で「野球 03」と「バレーボール 01」と「卓球 05」をそれぞれ1科目ずつ計6単位分申請したのですが、登録結果を確認したところ、「野球 03」だけ系列別制限単位数エラーとなっていました。どうしてですか?
保健体育科目は年間で4単位までしか登録できません。
科目登録の手引き2.12「他箇所設置科目」をよく確認してください。
通年科目・夏季集中科目・冬季集中科目は、半期登録制限単位のエラーチェックにおいて春学期か秋学期のどちらの学期の単位としてカウントされますか
以下のようにカウントされます。
通年 :春学期
夏季集中 :春学期
冬季集中 :秋学期
春季集中 :秋学期
現在2年生で、1次登録の機会にグローバルエデュケーションセンター設置の「Tutorial English」を登録しました。入学時に自動登録されていた必修の「Tutorial English」は不合格だったため未修得なのですが、今回登録した「Tutorial English」は入学時と同様に必修科目扱いになるのですか?
所定の期間に科目区分の変更手続きをすることで、英語の必修科目として認められます。科目登録の手引き2.14 再履修科目の登録 ②必修Tutorial English をご確認の上、所定の期間に手続きを行ってください。
留学した場合の科目登録や留学先で修得した単位の認定について教えてください。
復学時の手続きについては、復学時に事務センターよりについて案内しますので、案内をよくご確認ください。
また、単位認定については人間科学部ウェブサイトをご確認の上、所定の手続きを行ってください。
指定科目・推奨科目を履修していない場合、ゼミ選抜に影響はありますか?
指定科目は、専門ゼミ選抜(2年次の11月頃予定)までに履修済みにしないとダメですか?
可能な限り、履修済みにしてください。履修できない場合、3年次の専門ゼミと同時に履修してください。
所属している専門ゼミの指定科目・推奨科目を履修しないと卒業できないのですか?
指定科目・推奨科目は卒業要件ではありません。これらを履修できなくても、卒業要件を満たせば卒業は可能です。ただし、指定科目はできるだけ履修するようにしてください。例えば、実験調査研究法科目は卒業に最低6単位必要ですが、8単位までは卒業算入できます。この2単位分はゼミ指定の実調科目を履修する等、卒業算入上限を意識して登録・履修してください。また、実調科目8単位修得済だが更にゼミ指定の実調科目の履修が必要な場合、4年次に自由科目として追加登録する制度もあります。
人間科学部設置科目で科目ごとに設定されている配当年次が自分の履修学年より高い科目の登録はできますか?
できません。ただし、新入生で外国語免除制度の適用を受けた学生は、配当年次が2年以上の一部の科目の履修ができます。
単位の取り扱い
春学期で不合格(成績がF)になった単位数は登録制限単位数から除かれて、秋学期にその分の単位数を追加で申請できますか。
合否に関わらず年間の登録制限単位数は『41単位』です。春学期に20単位分登録して、4単位が不合格になった場合でも、秋学期に登録できる単位数は41ー20=21単位です。
昨年単位を修得した科目は今年も取れますか。
一度単位を修得した同一科目は登録できません。
「オンライン授業科目」について、卒業算入単位上限が60単位ということは知っているが、どのように確認すればよいか。
「オンライン授業科目」の確認方法についてはこちらをご確認ください。
1年生の時に必修科目の単位を落としてしまったが、どのように補えばよいか。
科目登録の手引き 2.14「再履修科目の登録」をよくご確認ください。
一部の必修科目は単位を落とした場合、再履修科目が自動登録されます。科目登録の手引き 2.4「自動登録」をよくご確認の上、自動登録された科目を履修してください。
教職に関する科目は卒業必要単位に算入されますか。
算入されません。教職課程科目は自由科目です。
他学部の(他大学を含む)設置箇所の単位の扱いはどのようになりますか?
ほとんどの科目は「オープン科目等」の区分の科目となり卒業単位扱いになります。ただし、教育学部設置の教職課程科目や、科目設置側で自由科目扱いとなっている科目といった一部のものは卒業単位扱いになりません(「2.12 他箇所設置科目」参照)。
聴講料
履修申請画面の決定した科目に¥マークがついているのですが、これは何ですか?
別途聴講料がや実験実習料が必要となる科目になります。聴講料納入期間内に納入をしてください。ただし、新入生に自動登録されている必修のTutorial English(基礎英語)については学費の中に含まれているので、改めて納入する必要はありません。
聴講料を支払い忘れたのだがどうしたらよいか。
聴講料支払い期間が過ぎてしまったが科目を履修したい。
今から支払いはできないか。
いかなる理由があっても、聴講料納入期限を過ぎた場合、支払いはできず、科目が取り消されます。本ルールは全学共通のルールとなっております。十分注意してください。
聴講料が発生する科目を3科目登録したが、そのうち1科目のみ支払うことは可能か。(残りの2科目は自動キャンセルで構わない)
聴講料については一部の聴講料のみを納入することはできず、納入案内メールに記載された合計金額すべてを納入してください。また聴講料の発生する科目の取消も認めておりません。聴講料未納で登録取消となった場合、次の登録から抽選の優先順位が下がる可能性もありますので、聴講料未納による不本意な科目登録とならないようにあらかじめ科目内容や金額を確認した上で科目の登録申請をしてください。