次年度の教員採用試験を予定している学生を対象にした対策イベントの第一弾として、キックオフガイダンスを開催いたします。
公立・私立学校・小学校それぞれの採用試験までのスケジュール感や対策方法について説明を行います。併せて、学校現場における仕事のやりがい等について、今年は現役若手教員を迎えて教員生活の体験談を発表いただきます。
貴重な話が聞ける機会となりますので、興味のある方は是非参加してください。
【日時】
2021年10月9日(土)
12:15~15:30 ※途中休憩あり、途中参加可
※対面とオンラインの併用
【会場】
14号館102教室(予定)
【対 象】
主に学部3年生・修士1年生(興味のある学生なら他学年でも参加可能)
【申込み方法】
事前申し込制となります。以下の申請フォームより申込ください。
https://my.waseda.jp/application/detail/application-detail?communityContentLinkId=407436224
【プログラム】
≪ご挨拶≫12:15~12:20
教育・総合科学学術院 宮川 健 教授
≪第一部≫12:20~13:00
内容:「教師のやりがいと苦労」~若手教員の体験談~
講師:教員数年目の若手教員2名の方の講演を予定しています。
≪第二部≫13:10~14:10
内容:公立学校教員採用試験の準備を早くスタートさせるための概要
(教員就職試験の説明、受験対策のスケジュール、勉強方法など)
講師:今井 信一 先生(教員就職指導室)
≪第三部≫14:20~15:30
※冒頭に私立高の若手教員の講演を予定しています。
内容:私立学校の教員についての制度・組織・採用試験の概要
講師:教員人材センター/(株)キャリアビスタ 入江 隼司様
【問い合わせ先】教職支援センター:[email protected]
【主催】教職支援センター
【共催】教育・総合科学学術院 教育会 ・ キャリアセンター
【その他お知らせ】
≪初等の会(早稲田大学初等教職研究会)2021の開催について≫
*本会は早稲田大学教育学部内に設けられた本学出身者を中心とした
初等教職研究及び教育実践交流を図るための研究会組織(別称「初等の会)です。
開催日時: 2021年10月16日(土)15:00~18:00
開催場所: 早稲田大学16号館106教室(予定)*申込不要/途中入退場可
<プログラム>
Ⅰ 教育実習体験報告及び授業分析交流会(15:00~16:30)
*早稲田大学教育学部教育学科初等教育学専攻3年生有志が、教育実習の体験報告
と各自の授業実践に関する分析・省察をもとに、会場で参加された方々と協議・交流を深めます。参加者には、詳細な授業記録に基づく分析・考察レポートが配布されます。各グループ協議には、現職教師・教育関係機関の方々がファシリテーター として参加されます。
Ⅱ 現役教師と語る-今、そしてこれからの私・教師という仕事-(16:40~17:40)
*ファシリテーターを務められた現職教師の方々との対話の場です。学生である自分自身の教職への希望、期待、そして迷いや悩みなどを含めて、自由に聴き合い語り合いながら、新たな一歩を踏み出す契機にしてください。
Ⅲ 初等の会より (17:40~17:55)
【企画運営/問い合わせ先】
早稲田大学 教育学部教育学科初等教育学専攻教育方法学(授業研究・教師教育)ゼミナール 一同
小林 宏己 研究室(16号館6階615室)E-mail: [email protected]
教職支援センター教員就職指導室
[email protected]