Teacher Education Center早稲田大学 教職支援センター

Teacher Development Program

教員研修講座

About Teacher Development Program

概要

特徴

早稲田大学では、教師にとってこれからの時代に必要となる新たな学びの機会として、「早稲田大学教員研修講座~新しい時代の教育と教科指導~」を開講しました。この教員研修講座は、本学卒業者に限らず広く国立・公立・私立の学校で現職教員として活躍している方を対象とします。

2025年度に開講する講座

2025年度に開講する講座の概要は、以下のとおりです。2つの講座のうちどちらかを選んで受講してください。受講料はいずれも1,000円です(資料代となります。欠席者にも後日研修資料をお送りしますので、返金はいたしません)。申込期間は、2025年5月1日~7月31日です。皆様のご参加をお待ちしています。
また、受講者には受講証明書をお渡しします(再発行はしません)。

講座名 教員のメンタルヘルス
講 師 堀 正士 教育・総合科学学術院教授
開催日時 2025年8月23日(土)13時00分~14時30分(90分)
講座の概要 教員を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。それを反映して、教員の精神疾患による病気休職者の数はここ数年増加傾向にあり、2023年度はついに7000人を上回りました。
教員のストレス増加の背景には、学校運営や事務作業など業務量の増加、職場の人間関係、生徒指導対応の困難さなどが考えられます。
文部科学省は教員数の増加、専門的人材の配置、支援スタッフの充実などを急務の課題であるとしています。しかし、これらは一朝一夕に変わることのない問題でもあります。
では、現場においてどのような対応が考えられるでしょうか。メンタル不調の予防について現在できることは何かを皆さんとともに考えていきたいと思います。
会場 早稲田大学早稲田キャンパス(配信はありません。会場の詳細は参加者の方にお知らせします)

 

講座名 今さら聞けない中学校・高等学校国語科教員の教材研究
講 師 菊野 雅之 教育・総合科学学術院教授
開催日時 2025年8月23日(土)13時00分~14時30分(90分)
講座の概要 中学校・高等学校国語科教員を主とした対象とした講座となります。
(小学校の先生方も受講を妨げるものではありませんが、扱う内容は中学校・高等学校がメインとなることはご理解ください。)
教材研究と一口で言っても、その範囲は多岐に渡ります。
例えば、文学や説明文の作品研究・素材研究の段階から、発問や言語活動の設定、単元全体の設計の仕方、学習目標と教材の関係の把握などがあります。
それ以外にも、国語科に関わる学術書、専門書、専門雑誌、教材になりそうな文章の発掘なども広い意味で教材研究に入ってくるでしょう。
なるべく多くのテーマ、観点に触れつつ、先生方の今後の教材研究にお役に立つであろう知見や情報を提供したいと考えております。
会場 早稲田大学早稲田キャンパス(配信はありません。会場の詳細は参加者の方にお知らせします)

申込はこちらから(申込期間は5月1日~7月31日)。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fedu/tec/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる