2023年10月7日(土)、来年度以降の教員採用選考試験を受験する方を対象とした、教員就職指導会「教員採用試験対策 キックオフガイダンス」を、早稲田キャンパス14号館501教室で開催しました。
この教員就職指導会は、教職課程科目を履修する全学部生を対象としたイベントで、当日は教育学部だけでなく全学部の1年生から3年生、研究科修士1年生など幅広い層で教員就職を志望する学生が延べ80名近く参加しました。
<教職支援センターキャリア支援部門委員長のご挨拶>
冒頭に教育・総合科学学術院教授、教育学部教職支援副担当、教職支援センターキャリア支援部門委員長 幸田国広先生より、学校教員を志望する学生に向けての挨拶をいただきました。幸田先生からは「この会に参加している皆さんは、昨今の教員のブラック報道を知っていても教員になりたいと覚悟を決めて挑もうとしている皆さんです。どの職場も辛いことがありますが、教員にはその辛さや残業代といったことでは図れないほどの魅力ややりがいがあります。皆さんの夢の実現のために、魅力ある大学生となれるようこれからの日々を過ごされることを応援しています。」と励ましのご挨拶をいただきました。

幸田国広先生のご挨拶
<第一部 公立学校教員採用試験の概要説明>

第一部で教員採用選考一次試験の問題を解く学生の皆さん
第一部では教員就職指導室の桝田和明アドバイザーより、公立学校教員の採用試験の近年の動向や試験の概要、公立学校で求められる教員像の説明などの講演をいただきました。
講演では、実際の教員採用選考一次試験の問題の一部を解いてみたり、試験の概要の説明や教員就職指導室での指導内容の説明などの情報提供がありました。またアドバイザーの公立校の教員としての経験談などを織り交ぜた説得力のある説明や、教員になるためには授業力よりも人間性が重要というアドバイザーのアドバイスもありました。参加した学生の方々は、これからの大学生活の過ごし方や試験までのスケジュールを見直す良いきっかけになったとともに、公立校教員への道を新たに決意しました。
<第二部 私立学校の教員についての制度・組織・採用試験の概要>

第二部で私立校の採用試験の概要を聞く学生の皆さん
第二部では、株式会社キャリアビスタ・教員人材センターの佐々木暢様より、私立学校教員の採用選考試験の概要等について説明をいただきました。いくつかの私立校の独特な教育方針などを例に、私立校が求める教員像や教員採用試験を突破するためのコツについてなどの情報を提供いただきました。参加した学生の方々は、これまで公に明かされることがなかった私立校の独特な教員採用選考の方法を知り、私立学校教員の魅力を再認識しました。
<アンケート 一部抜粋>
学生に記入いただいたアンケートの一部をご紹介します。
・教員採用試験のイメージが湧いた
・今後の見通しがたちスケジュールがよくわかった、早めに参加してよかった
・スケジュール、試験の内容、自治体ごとの違いについて参考になった
・魅力ある人材になるための自分磨きが大切だとよくわかった
・公立私立の違いたそれぞれの対策方法がよくわかった
・私立校の魅力や試験のためにやるべきことがよくわかった
・教員就職指導室で指導いただける内容がよくわかった、さっそく利用したいと思う