School of Education早稲田大学 教育学部

For Current Students

在学生の方へ

Exams and Results

試験・レポートと成績

試験

試験について

試験とは、試験期間を定めて実施される試験のことをいい、試験期間以外の授業時間内に担当教員が実施する試験は、小テストといいます。

  1. 試験期間に実施される試験について 試験に関する注意・試験対象科目・教室変更・試験時間割・試験欠席者の取り扱い等詳細については、その都度掲示および教育学部ホームページにてお知らせします。
  2. 他箇所の試験との時間割重複について 他箇所の試験と教育学部の試験が重複した教育学部生は、他箇所の試験を優先して受験し、別途「試験欠席者の取扱い」の指示に従ってください。
  3. オープン科目試験実施方法について オープン科目の試験・レポート実施方法については科目設置箇所の掲示板等で確認してください。
  4. 試験(再試験含む)での「持込」について 試験において「持込」には次の3つのカテゴリーがあります。 科目クラス毎の扱いは、試験の前に担当教員または事務所から発表します。
    1. 全て可
    2. 全て不可
    3. 一部可
  5. 試験中の携帯電話等の取扱いについて 試験中は、携帯電話等の電源を切ってから、カバン等にしまってください。また、携帯電話等を時計として使用することは一切認めないので、時計が必要な場合は、別に持参してください。
  6. 受験上の注意
    1. 試験は厳正な態度で受けなければなりません。
    2. 試験時には毎時限、学生証を机の端に呈示しておいてください。学生証を忘れた場合は、担当教員又は監督員の指示に従ってください。
    3. 試験時の着席は、担当教員又は監督員の指示に従ってください。
    4. 原則として、試験開始後20分以上遅刻した学生は、受験を許可しません。退場は、担当教員又は監督員の指示に従ってください。
    5. 答案はとくに指示のない限り、ペン・ボールペン(青または黒)または黒鉛筆(HB)書きとします。
    6. 答案用紙・問題用紙は、とくに指示のない限り、室外に持ち出さないでください。

受験資格:

次の1.~3.全ての条件を満たす場合
  1. 卒業年度(4年生以上)の学生である。
  2. 卒業論文(教育心理学専修を除く)または卒業研究が合格である。
  3. 当該年度の不合格(F)科目のうち2科目以内が合格した場合に卒業が可能となる。

受験科目は、2科目以内で卒業に必要な最少限科目数を受験できます。卒業に1科目必要な学生は1科目、2科目必要な学生は2科目とし、受験対象となる不合格(F)科目が2科目以上ある場合でも1または2科目とします。またこの場合、受験する科目は本人が選択することができます。 他箇所設置科目が再試験対象になった場合、当該箇所が他学部生の再試験受験を認める場合には、当該箇所の再試験を受験することができます。この場合は、学生本人が当該箇所へ再試験の申請をしてください。なお、再試験を実施していない箇所がありますので、具体的な箇所名等は掲示や「科目登録の手引き」を参照してください。 再試験の評価は、合格または不合格とし、合格の場合、成績表示は『C』とします。また、2科目受験し、そのうち1科目が不合格となった場合、もう一方の科目も不合格となります。 ※再試験対象科目には、前期または学年末試験で試験を実施しなかった科目やレポート課題のみの科目も含まれます。 ※再試験の対象者となった場合、成績発表時に通知します。再試験の申請は指定された期間のみ受付けます(期間外の申請は一切受付けません)。申請期間はその都度掲示等でお知らせします。 ※再試験は卒業必要単位数に算入する科目についてのみ行います。

試験及びレポートにおける不正行為者に対しては、停学を含む厳重な処分を行います。処分により所定の年限では卒業できないことがあります。 くれぐれも、厳正な気持ち、正当な態度で試験に臨むようにしてください。

  1. 不正行為の例示 試験はすべての学生にとって同一の環境で行うものです。よって、本学部の試験において試験の公正さをそこなう行為や、答案整理を故意に混乱させるような行為は、すべて「不正行為」として処分されます。また不正なレポートの提出も「不正行為」とみなします。「不正行為」の例としては以下のものがあります。
    1. 他人の身代わりとなって受験し、または他人を自己の身代わりとして受験させること(いわゆる替玉受験)。
    2. 不正行為の目的をもって作成したメモ(いわゆるカンニング・ペーパー)などを試験場に持ち込むこと、また利用すること。
    3. 他人の答案用紙と交換すること。
    4. 机上などに書き写しをして受験すること。
    5. 他人の答案を筆写し、または自分の答案を筆写させること。
    6. 使用が許可されていない参考書、ノートなどを参照すること。
    7. 私語、動作などによって不正な連絡を試みること。
    8. 答案用紙の破棄、偽名の記入などにより答案整理を混乱させようとすること。
    9. 答案用紙を提出せずに、持ち帰ること。
    10. レポートの作成にあたり、盗作あるいは剽窃を行うこと。
  2. 処分の種類および成績の評価不正行為に対する処分および成績評価は、つぎの通りです。
    処分の種類 成績の評価
    教授会の決定による停学処分 当該科目を含む履修中の全科目の最終評価を0点とする。
    当該科目の最終評価を0点とする。
    教授会の決定による譴責処分 当該科目の最終評価を0点とする。
    学部長による戒告処分 当該科目の最終評価を0点とする。
  3. 処分の通知および公表
    1. 決定した処分は保証人に通知します。本人には学部長立会いの下に教務主任より言い渡します。その際、学部長の判断により、保証人を同席させる場合もあります。
    2. 決定された処分のうち停学処分については、その該当者名や期間などを、該当者の全履修科目の担当教員に報告します。
    3. 処分はすべて掲示をもって、氏名は公表せず、処分内容、該当者の学科専修学年などを発表します。ただし、特に悪質な不正行為の場合には、教授会の判断により不正行為者名を公表することがあります。
    4. 停学処分中の者に対しては、学部は随時必要と認める指導を行います。

参考:「試験およびレポートにおける不正行為への対応について

試験実施について

試験日程について

試験・補講期間の授業および試験の実施内容について

各自、担当教員に詳細な試験情報を確認してください。

【教育学部設置 所沢キャンパス開講科目】 試験実施について

【政治経済学部との合併授業】 試験実施について

試験受験上の注意

2009年度以前入学の卒業年度生対象:再試験実施について

※未済試験ではありません。 2010年度入学者より、再試験制度は廃止となりました。

レポート

レポート作成時の注意

レポート提出先について

提出先が「教育学部事務所レポートボックス」と指定されたレポートは、16号館2Fエレベーター前のサービスルーム内の、定められたレポートボックスに提出してください。 また、提出方法が「CourseN@vi」「e-mail」「教場」「担当教員の自宅への郵送」などと指定される場合もありますので注意してください。

レポート提出時の注意

提出の際には事務所指定の専用の表紙(教育学部サービスルーム内にて配布・ホームページからの印刷)を必ず付けて、表紙の必要事項は全て記入の上、提出してください。表紙は提出するレポートのサイズに合わせ、あらかじめ添付し、提出可能な状態(ホチキスどめする等)にして提出してください。提出時間は、サービスルーム開室時間内とします。 なお、以下のような場合はレポートを受理できませんので、よく確認してから提出してください。

  • 間違った番号のボックスへ提出した場合
  • 表紙の記載事項に不備があった場合(空欄等)
  • 提出期限に遅れた場合

教育学部レポート用表紙(A4)

教育学部レポート作成の手引き

成績

お知らせ

成績の評価

各科目の成績は、試験、平常点、レポート、その他によって評価されます。

単位授与

各科目ごとに、試験・レポート・平常点等の成績を総合して合格と判定された場合、所定の単位が与えられます。

成績表示について

成績表示は次の6段階で行います。 A+(100点~90点)、A(89点~80点)、B(79点~70点)、C(69点~60点)までが合格であり、F(59点~1点)、G(0点)は不合格です。 なお、Gの評価を受けた科目については、再試験および9月卒業の対象とはなりません。ただし、卒業論文(必修となっている学科・専修のみ)と卒業研究は9月卒業の対象となります。 成績証明書には、A+、A、B、C、F、Gのうち、合格科目(A+、A、B、C)のみ表示します。 成績発表はweb上で行い、あわせて保証人へ成績通知書を送付します。発表日時はその都度掲示します。

成績発表について

教育学部生向けの成績発表は、年に2度、前期成績発表(9月中旬)と学年末成績発表(3月)に行っています。学年末成績発表は、3月上旬に行っています。また学年末成績発表に伴い、2009年度以前入学者は必要に応じて再試験の申込みを期限内に行ってください。成績発表・再試験に関する日程等詳細については、適時掲示板やホームページに掲載しますので参照してください。 また、成績発表直後の3月中旬に次年度用の学生証裏面シール&科目登録関係書類の配付を行います。 指定時間帯や配付場所については、適時掲示板やホームページに掲載しますので参照してください。また、当日は学生証を必ず持参してください(忘れると交付できません)。なお、裏面シールは4月1日以降に貼り替えてください。

成績発表スケジュール(2014年度)

  •   2014年度の成績発表日程は以下のとおりです。
科目設置学期 発表日時
春学期 2014/9/8(月)9:00~
夏季シーズン 夏季集中 2014/9/8(月)9:00以降、随時発表
通年・秋学期 4年生以上・科目等履修生:2015/3/2(月)9:00~予定 3年生以下:2015/3/9(月)9:00~予定
冬季シーズン 春季集中 4年生以上・科目等履修生:2015/3/2(月)9:00以降随時発表 3年生以下:2015/3/9(月)9:00以降随時発表
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fedu/edu/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる