- 概要:ポストソ連時代のフェミニズムとサイバーフェミニズムの特徴、代表的な作家や作品について、ロシア現代美術を専門とされるウリヤナ・ドブロワ氏をお招きしてお話を伺います。ご関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。
- 日時:2025年5月13日(火)13:10 ~ 14:50
- 場所:早稲田大学 早稲田キャンパス16号館308教室
- 司会:鴻野わか菜(早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)
- 言語:講演はロシア語で行われ、日本語への逐次通訳がつきます 通訳:エフゲニー・ウジーニン(早稲田大学 教育・総合科学学術院 非常勤講師)
- 対象:学生・大学院生、教員、一般
- 問い合わせ:鴻野研究室 [email protected]
- 無料。予約不要
<配慮が必要な方へ>
文字通訳、手話通訳、場内誘導、座席の確保、お子様連れでの参加等について配慮をご希望の方は、原則として開催日の3週間前までにご希望の内容をお知らせください。ご相談のうえ、できる限りの対応を検討させていただきます。
◇ウリヤナ・ドブロワ(Uliana Dobrova)氏略歴
1985年モスクワ生まれ、東京在住の美術研究者。2013年、ロモノーソフ記念モスクワ大学歴史学部美術史学科卒業。2020年、初期ルネサンスの芸術家メロッツォ・ダ・フォルリをテーマとする博士論文をモスクワ大学に提出し、Ph.Dを取得。現代美術に関する記事、論文を多数執筆。著書に『シクストゥス4世と法王庁の画家メロッツォ・ダ・フォルリ』(モスクワ、スロボ社、2022年)。 フランス語、英語の文献をロシア語に翻訳する翻訳者でもある。
https://www.dobrova.art