Research Institute of Business AdministrationWaseda University

Sangyo Keiei

You can browse back numbers below.
Papers with an asterisk (*) have already been peer-reviewed and accepted for publication. Therefore, we will replace them with the officially published files when the issue is published.
Please check the top page “News” for the call for submissions.

No.55

Paper ※「税効果会計における対応概念と純利益の有用性
鈴木 雅康
Paper ※「高等学校における金融教育―投資者保護の観点から―
栗城 綾子

No.54

Paper ※「明治・大正期の中規模醤油醸造業者の販路形成―青森県上北郡野辺地町・野坂味噌醤油店の醤油販売の分析から―
小杉 亮介
Paper ※「What kind of costume should we wear? A study on the transition of corporate governance practices in Japan
鳥田 友起
Paper ※「企業会計における対応概念の役割―税効果会計を対象として―」
鈴木 雅康

No.53

Paper 「19世紀後半イギリス製鉄工業都市における労使関係」
安元 稔
Paper 「戦後再編期の世界銀行――融資方針の転換過程――」
矢後 和彦
Paper 「米国における資本的資産の減損会計―企業会計と公会計の比較―」
栗城 綾子
Paper 「経営者の主観的なキャリア見通しと環境関連投資」
井口 衡

No.52

Paper 「高度成長期前半の石油化学業界における協調懇談会の選択理由―設備投資の業界内調整に着目して―」
長井 景太郎
Paper 「繰越欠損金制度の改正と企業の利益調整行動-繰越欠損金の解消可能性を考慮した検証-」
堀 好一
Research Notebook 「戦前期の瀬戸内地域における醤油醸造経営の成長条件―佐野家「井筒屋醤油」の高知県市場進出を事例に―」
小杉 亮介
Research Notebook 「世界のIFRS適用の状況と時期についての一考察」
閆 粛

No.51

Paper 「創造産業における価値創造とアライアンス・ポートフォリオ―日本の音楽産業の実証分析―」
永山 晋
Paper 「分権的貨幣経済と中央集権的貨幣経済―長期におけるインフレーションのコスト―」
清水 弘幸
Paper 「Enron監査の失敗事例の再検討―「監査判断の独立性」の侵害を示唆する行為を識別する試み―」
亀岡 恵理子
Paper 「銀行業における貸倒引当金繰入額の期待モデルの構築」
梅澤 俊浩

No.50

Paper 「会計基準で用いられるストック・オプション会計問題の分析的視座 ―日米基準と国際財務報告基準第2号の比較を通じた費用認識の議論を中心に― 」
藻利 衣恵
Paper 「WorldCom粉飾決算における監査の失敗事例分析 -監査人の独立性と監査リスク・アプローチの有効性に対する示唆-」
亀岡 恵理子
Research Notebook 「のれんは償却すべきか、減損すべきか -株主効用と経営者インセンティブの観点からの考察」
花村 信也

No.49

Paper 「会計情報の開示と投資家の反応 マーケットマイクロストラクチャーによる分析 The impacts ofAccounting disclosure on Participants of Capitalmarket」
花村 信也
Paper 「MBOによる子会社売却と株式市場の評価」
川本 真哉、河西 卓弥、齋藤 隆志
Paper 「統一的市場志向尺度の検討 ~ 二元性問題を解決するマーケティング志向測定尺度の開発 ~ 」
岩下 仁
Paper 「Selecting Japanese Expatriate Managers:The Relationship of Individual and Non-Work Related Differences with Job Performance in ASEAN Countries」
ZHAKA Pranvera

No.48

Paper 「情報ネットワークにおける単一サーバシステム応答時間評価法―情報ネットワークにおける単一サーバシステム応答時間評価法―」
高橋 敬隆
Paper 「アンダーパフォーム状態にある中小企業によるアライアンス」
伊藤 龍史
Paper 「カネボウ粉飾決算の構図と連結会計基準の変更」
亀岡 恵理子
Paper 「An Analysis of Nikkei 225 Call and Put Option Price Differences between Market Price and Theoretical Price」
Satoru KANOH and Asuka TAKEUCHI-NOGIRMOI
Research Notebook 「大手日本企業における昇進と出向の関係性」
堀内 慎一郎

No.47

Paper 「中堅企業の企業成長・存続と経営的特性―テイボーの事例―」
清水 さゆり
Paper 「中小企業・ベンチャー企業の公的支援策の政策評価に関する考察」
石井 芳明
Research Notebook 「在中国日系製造業における現地管理職人材の育成に関する研究―中国天津における日系製造業の事例を踏まえて―」
韓 敏恒

No.46

Paper 「戦間期日本における「株主の法人化」の経路 -減資に伴う所有構造の変化を中心に-」
齊藤 直
Paper 「顧客志向経営の尺度開発とその構造分析」
森下 俊一郎 小川 悠

No.45

Paper 「タクシー産業の再生に向けて -再規制への疑義-」
山本 哲三
Paper 「道路交通の時間・空間的分析 ~連続的な土地におけるADLモデルの適用可能性について~」
橘 洋介
Paper 「コールセンターにおける「正社員登用制度」の実態と課題 ‐4社の事例調査から‐」
中道 麻子
Translation Materials 「Google成功の過程とグローバル・マーケティングの未来 2006年の夏PayPalに勤務して得た知見」
秋本 昌士

No.44

Paper 「戦時期日本における産業資金供給経路の変化 ‐金融機関による株式保有の役割を中心に‐」
齊藤 直
Paper 「広告コミュニケーションにおける有名人広告の効果と課題」
朴 正洙
Paper 「中小企業経営者は企業者か」
里見 泰啓

No.43

Paper 「次世代ネットワーク(NGN)時代におけるウェブサーバシステム応答遅延評価法~拡散過程による確率モデル化と解析~」
髙橋 敬隆
Paper 「オフショア化の継続可能性に関する探索的研究」
伊藤 龍史
Special Feature 「はじめに」
佐々木 宏夫
Special Feature 「非合理に見える選択行動の合理性について」
佐々木 宏夫 佐藤 歩
Special Feature 「回帰の標準誤差をめぐって」
坂野 慎哉
Special Feature 「HSコード分類に基づく輸出入弾力性の推計」
横溝 えりか
Special Feature 「資源配分における「公平性」について」
阿武 秀和

No.42

Paper 「中国経済のVAR分析」
松浦 克己 張 艶
Paper 「貧困による負の外部性を考慮したOptimal Tax Mix」
高松 慶裕
Paper 「企業の賃金政策と人事評価の公平感」
参鍋 篤司
Special Feature 「早稲田大学創立125周年記念商学学術院イベント「次世代への先見」懸賞論文掲載について」
高瀬 浩一
Special Feature 「個人投資家と株式市場の効率性‐配当と株主優待の権利落ちに関する考察‐」
青野 瑠璃子 鹿志村 翔 寺迫 南央
増田 正志 村山 麻衣
Special Feature 「次世代ネットワークにおける複数呼種モデルの提案と解析」
篠原 瑛
Special Feature 「相互応報性の存在と経済への影響‐ダブル・オークションの経済実験より賃金の硬直性と総余剰改善の考察‐」
内山 登

No.41

Paper 「先端技術を融合させた研究開発の現状と有効性研究-燃料電池分野における特許データのCO-IPCを用いたイノベーション・ポジションの分析から-」
坂田 淳一 鈴木 勝博 細矢 淳 松本 充司
Paper 「中小企業経営者の事業観について」
里見 泰啓
Paper 「占領下の日本エネルギー政策と経済復興の結合経路」
尹 暁亮
Page Top
WASEDA University

Sorry!
The Waseda University official website
<<https://www.waseda.jp/fcom/riba/en>> doesn't support your system.

Please update to the newest version of your browser and try again.

Continue

Suporrted Browser

Close