国際シンポジウム『Japan Past & Present ― グローバルな日本人文科学へ』
本シンポジウムは、スペイン、東南アジア、そして米国南部といった世界各地から数十人の研究者が参加し、日本人文科学というグローバルな領域を構成する多様な地域の過去と現在への理解を深めることを目的としています。そして同時に、全世界の研究者・教育者に日本人文科学に関する学術資源への公平なアクセスを提供し、また、日本人文科学のより多様で包括的な展開を目指すJPPの未来について、有益な議論を展開する機会になることを期待して開催いたします。
世界各地でさまざまな研究分野に携わる専門家にパネリストとしてご参加いただき、それぞれの地域における日本人文科学研究の過去と現在を俯瞰するような発表をお願いしています。その内容を踏まえ、全世界の研究者同士が連携を深めつつ、日本人文科学の研究と教育をグローバルな規模で活性化するためには何が必要かについて、参加者全員と意見交換ができればと思っています。研究者や学生が世界各地で直面する、その地域特有の課題、あるいは共通の課題について、お互いに学び、打開策を検討してゆく重要な機会となることでしょう。各パネルの発表を通じ、参加者全員が世界各国における日本人文科学の研究と教育の実状に対し、理解を深めることがシンポジウムの大きな趣旨の一つとなっています。
- 日時:2025年5月29日(木)~31日(土)
- 会場:早稲田大学小野記念講堂
- 言語:日本語、英語
- 参加:学生、教職員、一般、どなたでも無料で参加できます。
- 参加登録をお願いします:会場での参加/オンラインでの参加
- 主催:柳井イニシアティブ グローバル・ジャパン・ヒューマニティーズ・プロジェクト
当シンポジウムの詳細なプログラム、発表者等はJapan Past & Presentのウェブサイトでご確認ください。
プログラム概要
* 5月29日(木)
09:00 開会挨拶
09:15 パネル1:ラテンアメリカにおける日本人文科学:日本美術研究から生じた発展と新たな構想
10:30 パネル2:スペインにおける日本研究:グローバルな対話とローカルな議論
11:30 ディスカッション
14:00 パネル3:アメリカ南部における日本研究の教育と学術機関によるプログラム構築
15:15 パネル4:誰が為にか「日本」は有らん:日本研究者が経験するさまざまな葛藤や曖昧な境界線
16:15 ディスカッション
* 5月30日(金)
09:00 パネル5:インドネシアにおける日本人文科学の強化:カリキュラム開発、文化復興、インフラ整備
10:15 パネル6:国境を越えた日本研究の教育:東アジアと東南アジアにおける課題への対応
11:15 ディスカッション
13:30 パネル7:どこに行ってもオーストラリア人がいる:オーストラリアにおける日本研究ブーム(1987年~2000年)とそのグローバルな余波
14:45 パネル8:日本から世界へ、そしてまた日本へ ー 日本の大学における日本研究教育の考察
15:45 ディスカッション
* 5月31日(土)
09:00 ディスカッション1:日本人文科学研究の過去と現在
10:15 ディスカッション2:グローバルな日本人文科学へ
11:15 閉会挨拶
ジャパン・パスト&プレゼント(JPP)とは
お問合せ
早稲田大学柳井イニシアティブ:[email protected]