Waseda Culture早稲田文化

News

ニュース

【柳井イニシアティブ】国際シンポジウム「医学・文学・仏教 ― 東アジア知識体系の形成と変容」(11月30日開催)

医学・文学・仏教 ― 東アジア知識体系の形成と変容

本国際シンポジウムでは、文学、医学、歴史、仏教といった多様な分野が持つ独自の知識体系がどのように交差し、互いに補完し合うことで新たな理解を形成してきたのかを考察します。それぞれの分野における歴史的背景と、これらが現代の学問や社会に与えている影響を検討し、その相互作用がどのように学問的な発展を促進してきたのかを明らかにします。

文学、医学、歴史、仏教といった多様な分野は、それぞれが持つ独自の知識体系と文化的背景を持ちつつも、互いに影響を及ぼし合うことで新たな知見と視点を生み出してきました。シンポジウムでは、これらの知識がどのように交流し、学問的な境界を越えて共鳴し合ってきたのかを、具体的な事例とともに議論します。

さらに、異文化間の交流がどのように個々の分野における発展を促進し、また新たな文化的な理解を生んできたのかを考察し、現代社会におけるその影響と今後の可能性についても議論します。学際的な視点での探求を通じて、文学、医学、歴史、仏教、文化交流の各分野が如何にして相互に補完し合い、新しい知識や理解を提供してきたのかを明らかにし、人文学と社会科学の未来の展望を開く場を提供します。

内容

  • 日時:11月30日(土) 13時00分~18時10分(開場12時30分)
  • 会場:早稲田キャンパス3号館704教室
  • 言語:日本語、基調講演のみ中国語(日本語資料あり)
  • 参加:学生、教職員、一般、どなたでも無料で参加できます。当日参加も可能ですが、事前登録をするとスムーズにご入場できます。
  • 主催:柳井イニシアティブ グローバル・ジャパン・ヒューマニティーズ・プロジェクト

チラシ

登壇者

陳明(CHEN Ming)

 北京大学外国語学院教授・院長、中国教育部人文社会科学重点研究基地北京大学東方文学研究センター主任。主な研究分野はインド古代言語文学、仏教言語と文献、中国とインドの文化交流史、シルクロード医学文化史、古代東方文学図像。単著『印度梵文医典〈医理精華〉研究』(中華書局、2002年。修訂版、商務印書館、2014年)、『殊方異薬:出土文書与西域医学』(北京大学出版社、2005年)、『梵漢本根本説一切有部律典詞語研究』(北京大学出版社、2018年)『中古医療与外来文化』(北京大学出版社、2013年)、『印度仏教神話:書写与流伝』(中国大百科全書出版社、2016年)、『絲路医明』(広東教育出版社、2017年)、『天竺大医:耆婆与<耆婆書>』(広東教育出版社、2021年)等、編著『仏教神話研究:文本、図像、伝説与歴史』(中西書局、2013年)、『跨越辺際的古代東方医学』(中西書局、2024年)他。

町泉寿郎(MACHI Senjuro)

 二松学舎大学文学部教授・同東アジア学術総合研究所長。二松学舎大学大学院文学研究科に学び、北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部の研究員を経て(1997~2003年)、2003年より二松学舎大学で教鞭を執る。研究分野は日本漢学史・日本医学史で、16~19世紀の漢学文献、医学文献を中心に日本の学術史の研究に従事。主な研究業績は、単著『前近代の医家たちとその学び(近世日本医学史論考Ⅰ)』『幕府医学館と考証医学(近世日本医学史論考Ⅱ)』(武田科学振興財団杏雨書屋、2022年)、主編『レオン・ド・ロニーと19世紀欧州東洋学:旧蔵漢籍の目録と研究(日本漢学研究叢刊1)』(汲古書店、2021年)、編著『(木下彪)国分青厓と明治大正昭和の漢詩界』(近代日本漢学資料叢書2、研文出版、2019年)他。

真柳誠(MAYANAGI Makoto)

 1977年東京理科大学薬学部卒、1981-83年北京中医学院留学。1983年より北里研究所東医研・医史学部門に勤務。1996年より茨城大学人文学部教授、2016年より同大学名誉教授。1992年、昭和大学博士(医学)。2015年、京都大学博士(文学)。現在、日本医史学会監事、千葉大学・北京中医薬大学・南京中医薬大学客員教授。研究分野は漢字圏の医学史、医薬文化交流史、医薬書誌学。

入口敦志(IRIGUCHI Atsushi)

人間文化研究機構国文学研究資料館教授、副館長。九州大学大学院博士課程を退学、その後2009年に同大学にて博士号を取得。1995年より国文学研究資料館に勤め現在に至る。日本近世文学を専攻。特に17世紀の学芸と出版を中心に、東アジアでの位置づけを考慮しながら研究をすすめている。著書に『権力と文学─柳営連歌、『帝鑑図説』』(ぺりかん社、2013年)、『漢字・カタカナ・ひらがな─表記の思想』(平凡社、2016年)がある。

丁莉(DING Li)

 北京大学東方文学研究センター、北京大学外国語学院日本言語文化系教授。平安物語文学、日中比較文学専攻。著書に『伊勢物語とその周縁-ジェンダーの視点から』(風間書房 2006年)、『永遠的唐土―日本平安朝物文学的中国叙述』(北京大学出版社 2016年)、最近の論文に《聖化与伝承:日本中世伝記絵巻<玄奘三蔵絵>的深層意涵》(《日本学研究》第36輯、2024.6),「『やうきひ物語』、『長恨歌』絵巻から見る江戸初期『長恨歌』享受の特徴」(河野貴美子 杜暁勤編『中日古典学ワークショップ論集 第一巻 ――文献・文学・文化』、汲古書院、2024)、The Transmission of Medieval Chinese Paintings to Japan:Paintings on the “Book Road” and Their Reception.Beyond the Silk and Book Roads: Rethinking Networks of Exchange and Material Culture.BRILL,2023など。

李奕諄クラレンス(Clarence I-Zhuen Lee)

 山梨学院大学・国際リベールアッツ学部・准教授。2018 年にコーネル大学アジア研究学科博士課程卒業。コロラド大学ボルダー校で助教授を経て、2022年に国際日本文化センター客員研究員。2024年山梨学院大学の国際リベールアッツ学部准教授に就任。専攻は江戶時代の医学史と思想史。

小峯和明(KOMINE Kazuaki)

 立教大学名誉教授。早稲田大学招聘研究員。早稲田大学大学院博士課程修了、文学博士。研究領域は、日本古典文学、主に12世紀~16世紀前後の説話、物語、絵巻、仏教文学、キリシタン文学等々。さらに東アジアの〈漢字漢文文化圏〉における比較説話や異文化交流文学、環境文学などに展開中。単著『説話の森』(岩波現代文庫)、『中世日本の予言書』(岩波新書)、『遣唐使と外交神話』(集英社新書)、『中世法会文芸論』(笠間書院)、編著『日本と東アジアの〈環境文学〉』、『東アジアの仏伝文学』(勉誠出版)、『東アジアに共有される文学世界』(文学通信)他。

李銘敬(LI Mingjing)

 中国人民大学教授、日本人文社会科学研究センター主任。主な研究分野は、日本の仏教説話文学、中日比較文学、中国古典籍の海外伝播など。日本の博報財団「国際日本研究」特別研究員、日本立教大学客員研究員、日本成城大学客員教授などを歴任。著作に、単著『日本仏教説話集の源流』(2007年)、論文「日本霊異記の文体をめぐって」(2018年)、「常謹撰『地蔵菩薩応験記』研究序説」(2024年)など。

伊丹(YI Dan)

 柳井イニシアティブ研究員。東京大学東洋文化研究所特任研究員、UCLA訪問研究員。研究分野は、日本古典文学、中日比較文学、東アジア文化交流史。特に、医学に関連する文学・文化交流に関心を寄せ、日本における中国医学文化の伝播について研究を行う。論文に、「知玄の人面瘡説話―仏書から医学書、浅井了意へ―」(『日本文学』第71巻第8号、2022年8月)、「占卜に通じた扁鵲―『注好選』巻上「鶣鵲悔卜」を中心に―」(『国語国文』91巻9号、2022年9月)、「『戒殺物語・放生物語』における陶弘景と孫思邈―善書との関係をめぐって―」(『近世文藝』119号、2024年1月)、「中國名醫傳記在日本的流傳與接受」(『域外漢籍研究集刊』第22輯、2021年11月)他。

シンポジウム

13:00  開会挨拶
~基調講演~
13:10  陳明「江戸時代における吸毒石とテリアカとの比較について」
~第一セッション~
13:50  発表1・町泉寿郎「医家の文芸ー漢詩文を中心にー」
14:20  発表2・真柳誠「日本・朝鮮・ベトナム各医学の独自化に見えた共通傾向と歴史背景」
14:50  発表3・伊丹「林羅山と医学知識」
15:20  コメントとディスカッション・入口敦志
15:50  休憩
~第二セッション~
16:10  発表4・丁莉「『大唐伝戒師僧名記大和上鑑真伝』逸文に見る上宮太子記述への一考察」
16:40  発表5・ Clarence Lee「近世中後期における和学と医学のつながりー鈴屋の医師たちを中心にー」
17:10  発表6・小峯和明「仏教医学と仏教文学」
17:40  コメントとディスカッション・李銘敬
18:10  閉会

注意事項

講演中、主催者側で記録のために写真を撮ります。
ウェブサイト等に掲載する可能性がありますので、気になる方がいらっしゃいましたらスタッフまでお声がけください。

お問合せ

早稲田大学柳井イニシアティブ:[email protected]

Dates
  • 1130

    SAT
    2024

Place

早稲田キャンパス3号館704教室

Tags
Posted

Mon, 11 Nov 2024

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/culture/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる