文化推進学生アドバイザー第11期、活動を開始しました!
文化推進学生アドバイザーは、早稲田大学の文化活動を『学生の視点』で創造・発信に取り組む団体です。 Museum Week(5月)や早稲田文化芸術週間(10月)などで、イベントの企画から運営、広報、大学周辺地域との連携企画など、学生自身が目標を立て活動に取り組んでいます。これから1年間、「早稲田文化」の魅力をたくさん発信していきます!そんな私たち学生アドバイザーは昨年12月に新たなメンバーを迎え、来年度に向け活動を開始いたしました。
学生アドバイザーは普段、「統括」「ウォークラリー」「グッズ・コラボ」「広報班」の4つの班に分かれて、活動しています。本日は各班の紹介や意気込みをお伝えします!

大隈講堂前で集合写真を撮影!
統括班
統括班の水沼です。統括班は主にアドバイザーの組織運営や活動の補助を行います。具体的には、月に1度開催される全体ミーティングの出欠確認や司会進行、また各班の活動やメンバーのフォローとサポートを行なっています。そしてミーティング終わりに、みんなでワセメシを食べにいくことや、各ミュージアムを見学することを企画し、アドバイザーとして私たち自身が早稲田文化を実際に体験しながら、早稲田文化を広める活動となるように心がけています。

先輩アドバイザーによる歴史館ツアーも開催!
また、昨期のアドバイザーでは連絡伝達のミスが見られました。今期からは班内外問わず連絡を円滑にするために、オンライン上でのタスク管理アプリケーションを導入し始めます。こちらを活用し、今後のアドバイザーの活動をより充実させたものにしていきます。
早稲田文化を、そして早稲田大学の魅力を皆様に感じていただくためにも、アドバイザーは一丸となって活動していきます。どうか活動を追っていただけると嬉しいです。
(人間科学部3年 水沼昂士)
ウォークラリー班

アドバイザー考案のクイズも大好評です。
こんにちは。ウォークラリー班です。早稲田大学にはたくさんのミュージアムがあることはご存じでしょうか。早稲田大学の歴史を伝えるミュージアムやスポーツの歴史を伝えるミュージアム、さらには日本や海外の演劇について知ることができるミュージアムなど魅力的なミューアジムが多く存在しています。このような大学にあるミュージアムの宣伝活動をしているのが、私たちウォークラリー班です。
具体的には、毎年5月と10月に行われているミュージアムウィークと文化芸術週間において、各ミュージアムを巡ってもらえるように「ミュージアムワードパズル」というものを開催しています。ミュージアムに行き、展示を見ないとわからないちょっと難しめクイズに答えてもらうというものです。また、「ワセダベアをさがせ!」という比較的簡単なクイズも用意しています。こちらもミュージアムを巡っていただき答えるものです。さらには、ミュージアムに行きたくなるようなウォークラリー企画も計画中です。ぜひ期待していてください。今年1年間よろしくお願いいたします。
(基幹理工学部3年 石井智貴)
グッズコラボ班
私たちグッズ・コラボ班は、5月の「Museum Week」 と10月の「早稲田文化芸術週間」でのイベントに参加された方にプレゼントするオリジナルグッズを考案しています。イベントがさらに盛り上がるように、皆でアイデアを出し合い、議論を重ねながら毎回新しいグッズを制作しています!
- オリジナルのトートバッグ
- オリジナルのペンケース
また、早大生や地域の皆さんに大人気の「ワセメシスタンプラリー」の企画も行っています。現在は早稲田周辺の80店舗以上の飲食店にご協力いただいており、昨年からはついに所沢エリアにも進出いたしました。今年も、参加店舗と学生アドバイザーのコラボメニューの提供も行いますので、どうぞお楽しみに!
(文学部2年 斎藤佳音)
広報班
ごきげんよう!11期早稲田大学文化推進学生アドバイザー広報班です!私たちはアドバイザー公式のInstagramやXでさまざまな情報を発信しています。
私たちが運営するMuseum Weekや文化芸術週間に関する情報はもちろん、早稲田を彩るサークルやワセメシ、文化交流、歴史などあなたの身近な早稲田文化や知らなかった早稲田文化をお届けします!みなさんが早稲田を深く知る手助けになれば幸いです。SNSのリンクやQRコードを掲載しておりますのでぜひチェックしてください!1年間よろしくお願いします!
(基幹理工学部3年 高橋邦英)