Waseda Shogekijo Drama-kan Theater早稲田小劇場
どらま館

News

【どらま館企画】『岸井大輔の創作クラス』

開催にあたって

この度、どらま館は、9/29(木)から2023年2/23(木)まで隔週で『岸井大輔の創作クラス』を企画します。

これまでのどらま館企画では、技術を身につけるタイプのワークショップや講座は制作してきませんでした。それは現在のどらま館が、競争や淘汰が前提とされる場所で活躍する人材をつくるのではなく、ゆっくり自分で考える時間をこそ大事にしてもらいたいと考えているためです。

しかし今回は、そこから一歩踏み込んで「創作」について考えるためにこの講座を設置しました。

ある創作の方法を、自ら試し、考えてみること。そこで出来た作品を土台に話し合うこと。こんなものをつくるとは思ってもみなかったという時間を楽しむこと。そうしたプロセスの連続がそのまま自分の生活や創作に少なくない影響を与えてくれると考えています。

演劇に限らず、様々なジャンルのつくる人に参加してもらえるので、映画、音楽、美術、写真…etc、ご関心のある方は、どなたでもご参加ください。また、作品を継続してつくるためには、それを見てくれるひとの存在が必要だと感じます。好き嫌いの判断ではなく、お互いの作ったものについて話し合える仲間を探している人にも、きっといい機会になるのではないかと思っています。

最後に、この講座は通し受講のみ参加が可能です。実際に手を動かして自作のモノを持ち込んで話し合うことになるので、その点は積極的な参加を求めます。約半年という期間は短くはないですが「創作」を考える時間としては長いということもきっとありません。やってみたいと思ったらぜひ申し込んでみてください。お待ちしています。 (どらま館 宮崎晋太朗)

企画概要

本講座について

創作は、自分でも思いもしなかったものをつくることです。

なので、きまった型などはありませんが、ちょっとした法則はある。創作法をいっしょにためし、理解し、応用して使えるようになるためのクラスです。

第一回から順に受講いただきます。毎回宿題がでます。やってきた宿題の結果を共有・検討しながら進みます。

(岸井大輔)

(1)(2)『作品』
『作品』・・自分と物を結びつけることで、どのように伝わるかを試す。好きな物、嫌いな物、どうでもよい物、大事な物を見つけ、自分が長くやってきたことと結び付けてみせ、互いに感想を言い合う。

(3)(4)『観察』
『観察』・・なるべくありのままを感じ取る。サウンドスケープのイヤークリーニングを行う。観察は、基準を決め記録をとり見返すことで深まること、記録は観察と感想と意見に分けて捉え、全てを観察と結び付け記録すると創作に使いやすいことを共有する。

(5)(6)選択・取材
『選択』・・自分が選んでいるものの共通点を観察的に把握する
『取材』・・・選択で把握した共通点に関係のある情報をなるべき多く集める。集めながら整理する。そのうち、何か思いつく。

(7)(8)構成A
(9)(10)構成B
『構成』・・取材で思いついたことを形にするために構成し、他人に見せる。

日時

2022年9月29日~2023年2月23日

基本 隔週木曜 10:40-12:40 (二回目以降、前回補講 9:30-10:30を実施予定)

1 作品1 9月29日(木) 10:40-12:40
2 作品2 10月13日(木) 10:40-12:40/前回補講 9:30-10:30
3 観察1 10月27日(木) 10:40-12:40/前回補講 9:30-10:30
4 観察2 11月17日(木) 10:40-12:40/前回補講 9:30-10:30
5 選択1 12月8日(木) 10:40-12:40/前回補講 9:30-10:30
6 選択2 12月22日(木) 10:40-12:40/前回補講 9:30-10:30
7 構成Aー1 1月19日(木) 10:40-12:40/前回補講 9:30-10:30
8 構成Aー2 2月2日(木) 10:40-12:40/前回補講 9:30-10:30
9 構成Bー1 2月9日(木) 10:40-12:40/前回補講 9:30-10:30
10 構成Bー2 2月23日(木) 10:40-12:40/前回補講 9:30-10:30

※前回補講は、希望者や欠席者のフォローの時間として用意しています。
※9回目の開講日(2/9)が、変則的に8回目(2/2)の翌週になっているのでご注意ください。

会場

早稲田大学構内 ※参加者に追って連絡します。

対象

早大生、学生、一般(若干名)

定員

20名程度(先着順)

予約

https://www.quartet-online.net/ticket/ofid9dj
*参加は全10回の通し受講のみ受付します。
長期間開催する講座になるのでスケジュールをよく確認してご参照ください。
予約フォームの「9月29日10:40 全10回通し参加」を選んで申込してください。

*ご不明点等ございましたら→[email protected] (担当:目黒、関口)まで

講師プロフィール

岸井大輔(きしいだいすけ)

劇作家。1995年より他ジャンルで追求された形式化が演劇でも可能かを問う作品群を発表している。早稲田大学卒業。多摩美術大学演劇舞踊デザイン学科非常勤講師。美学校講師。

Dates
  • 0929

    THU
    2022

    0223

    THU
    2023

Tags
Posted

Tue, 13 Sep 2022

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/culture/dramakan/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる