いまや考古学の様々な遺物や遺構において普遍的な技術になりつつある三次元計測をテーマとして、国内外で三次元計測を実践している研究者を招聘して発表してもらうとともに、その発表内容にもとづいて総合討議を行い三次元計測の可能性について模索します。
日時 | 2016年10月16日(日)、17日(月) 各日10:00~17:00(開場9:30) |
---|---|
場所 | 大隈小講堂 |
主催/共催 | 主催/早稲田大学総合人文科学研究センター 共催/早稲田大学會津八一記念博物館、早稲田大学文学部考古学コース、東アジア都城・シルクロード考古学研究所、文化財総合調査研究所、先史考古学研究所、比較考古学研究所、早稲田大学エジプト学研究所、早稲田大学高等研究所、早稲田大学考古学会 |
出演 | ・野口淳(NPO南アジア文化遺産センター・奈良文化財研究所) ・水野敏典(橿原考古学研究所) ・山口欧志(奈良文化財研究所) ・河野一隆(九州国立博物館) ・寺村裕史(国立民族学博物館) ・横山真、千葉史(株式会社ラング) ・大網信良(東京都埋蔵文化財センター) ・河合望(金沢大学新学術創成研究機構) ・青木弘(埼玉県埋蔵文化財調査事業団) ・佐野勝宏(東京大学総合研究博物館) ・近藤二郎、高橋龍三郎、長崎潤一、寺崎秀一郎、田畑幸嗣、城倉正祥(早稲田大学文学学術院) ・馬場匡浩(早稲田大学高等研究所) ・ナワビ矢麻(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程) ・渡辺玲、佐藤悠登、小林和樹、石井友菜、根本佑(早稲田大学大学院文学研究科修士課程) ・平原信崇(早稲田大学會津八一記念博物館) |
参加方法 | 無料・予約不要 |
問い合わせ先 | 三次元シンポジウム事務局
03-5286-3646 |