本展は、早稲田大学本庄キャンパスの所在する本庄市および、本庄市とともに児玉地域に含まれる美里町・神川町・上里町の出土文化財を広くご観覧いただく機会として、企画されました。児玉地域は古墳時代に進んだ灌漑技術が導入されて開発が進み、埼玉県内最大規模の前方後方墳である鷺山古墳や、前方後円墳の前山1号墳が造られました。今回は、古墳時代を代表する埴輪を通じて、児玉地域の古墳文化について探ります。
展覧会概要
会期 | 第1会期 2015年7月15日(水)〜8月8日(土) 第2会期 2015年8月19日(水)〜8月25日(火) |
---|---|
会場 | 本庄キャンパス 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター(93号館) 2階 情報資料室 〒367-0035 埼玉県本庄市西富田1011 |
開室時間 | 10時~17時(入館は16:30まで) |
閉室日 | 日曜・祝日 |
主催/協力 | 主催/本庄市教育委員会、美里町教育委員会、神川町教育委員会、上里町教育委員会、早稲田大学(文化推進部、教務部本庄プロジェクト推進室、教務部考古資料館) 協力/公益財団法人 本庄早稲田国際リサーチパーク、埼玉県教育委員会、埼玉県さきたま史跡の博物館 |
お問い合わせ | 早稲田大学教務部本庄プロジェクト推進室 TEL: 0495-24-6284 FAX: 0495-24-6552 早稲田大学文化推進部文化企画課 TEL: 03-5272-4783 FAX: 03-5272-4784 Email: [email protected] |
交通案内 | JR上越新幹線「本庄早稲田」駅下車 徒歩約3分 JR高崎線「本庄」駅下車 南口からタクシー約10分 http://www.waseda.jp/jp/campus/honjo.html |
ギャラリートーク | 第1回: 7月15日(水)オープニングセレモニー後に行います。 第2回: 8月1日(土)14:30〜15:00 第3回: 8月8日(土)14:30〜15:00 【参加方法】直接会場へお越し下さい。予約不要 |
関連イベント | 《公開講座》 ■第1回/2015年8月1日(土)13時〜14時30分 「ハニマル世界への招待ー一研究者の埴輪を観る視点ー」坂本和俊(元埼玉県立本庄高校教諭・日本考古学協会会員) 「神川町諏訪ノ木古墳のハニワを観る」金子彰男(神川町教育委員会) ■第2回:2015年8月8日(土)13時~14時30分 「下郷古墳群寺浦1号墳発掘調査報告」丸山 修(上里町教育委員会) 「馬形埴輪・馬具・馬からみた古墳時代の馬文化について」井上裕一(早稲田大学教務部考古資料館) 【会場】本庄キャンパス 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター(93号館)3階レクチャールーム 【参加方法】直接会場へお越しください(開場は30分前)。予約不要。《ワークショップ》 『はにわを作ろう―「はにぽん」の謎を教えます(レクチャー)』 【内容】「児玉地域のはにわ大集合」展に関連して、埴輪づくりのワークショップを開催いたします。円筒埴輪の鉛筆立てや、「はにぽん」のモデルになった盾持人物埴輪の製作を行います。また、その性格や謎について簡単にレクチャーします。 【日時】第1回: 8月20日(木)10時〜16時 第2回: 8月22日(土)10時〜16時 【集合場所】「児玉地域のはにわ大集合」展示会場 【対象】小学生・中学生・高校生 【定員】各日15名(保護者の付添可) 【料金】無料 【申込方法】氏名、年齢、参加人数、電話番号を明記し、FAXまたは [email protected]までお送りください。 ※締切 8月7日(金)まで |