Waseda University Honjo Senior High School早稲田大学 本庄高等学院

News

課外講義「これがサイエンスだ!」ゼミ合宿(夏)が行われました

2024年8月24日(土)から26日(月)にかけて、課外講義「これがサイエンスだ!」のゼミ合宿が行われました。
この合宿では「授業では扱わない専門性のある内容を探究し、進学や将来について新たな視点をもつ」ことを目的とし、参加者は4つのパートに分かれ3日間かけて探究活動を行いました。
今回の合宿では参加者が40名を超え、たいへん熱気のあるものとなりました。
 
4つのパートではそれぞれ次のような探究が行われました。
 
生物パートでは、「森林生態系における炭素循環」というテーマで、我々が普段生活している大久保山を取り巻く植物環境についてフィールドワークを通して学びました。
実際に森林に立ち入り、立っている樹木の直径測定・地面から生えているササの刈り取り・倒木の量の推定などの調査を行い、その結果から大久保山にはどの程度樹木・下草・倒木が存在しているのかの推定を行いました。
その推定値から地球温暖化抑制のための策の提案を行い、参加してくれた皆さんが環境問題に対して少しでも興味を持ってもらえるようにアプローチしました。
参加者からは「思ったよりもフィールドワークが多くて、天気に左右されながらも楽しく活動できました!まとめの作業では、なんとか一通り理解できてよかったです」という感想がありました。


 
数学パートでは「ある分布にしたがって生成された多数のデータから,元の分布を推定する」ことを目標に活動を行いました。
はじめに確率密度関数や大数の法則などの確率論の知識を学んだ後,分布間の離れ具合の指標であるKullback-Leibler情報量を導入し、実際にプログラムを通して分布の推定が可能であることを見ました。
2日目には活動のまとめとして、推定時の注意点やKullback-Leibler情報量の性質、離れ具合の指標としてKullback-Leibler情報量を採用することの是非について考察しました。
参加者からは「理論面では少し難しかったですが、わかる範囲で調査できて楽しかったです」という感想がありました。


 
物理パートは、物理班と古墳班に分かれて活動を行いました。
物理班は、古墳や体育館の構造を宇宙からの放射線(宇宙線)によって調査するミュオグラフィ探査測定を行いました。
古墳班は、本庄市の古墳の文献調査からミュオグラフィ探査のターゲット古墳を探索しました。
物理班のデータ解析では、測定物の構造・気象・太陽活動が検出される宇宙線量に与える影響を考察し、古墳班はミュオグラフィ探査のターゲットとして前原愛宕山古墳を選定しました!
参加者からは「古墳について宇宙線を利用して探求をして、今までにはない経験で楽しかったです」という感想がありました。


 
これら三つのパートとは別に、卒論パートも開講されました。
卒業論文は本庄高等学院の卒業要件の一つとなる活動です。
今回の合宿でははじめて卒論執筆のために集中的に作業をするパートを設けました。
参加者からは「同じ担当の先生の生徒と意見だしあえて、貴重な機会でした」といった感想があり、似たような研究をしている生徒どうしやさまざまな教員と相互作用しながら作業を進めることができたようです。


 
(夕食後のセミナーハウス食堂での活動の様子)

 
パート別の探究活動の合間には特別講義が行われました。
 
24日(土)夜は数学科矢島史仁先生から「ルービックキューブであそぼ。」というタイトルの講義をしていただきました。
この講義では、ルービックキューブの回転操作を群論の視点で捉え、いくつかの強力な手順を紹介しました。
受講生が手元のルービックキューブを実際に動かしながら考えを巡らせているようすが印象的でした。


 
25日(日)昼は数学科太田洋平先生から「モノイドの作用の圏からのモノイドの復元について」というタイトルの講義をしていただきました。
モノイドと呼ばれる単純な代数構造とその集合への作用を定義し,モノイドMの集合への作用全体の情報のみから元のモノイドMの情報を復元できることを示しました。


 
26日(月)は成果発表会を行いました。
それぞれのパートから合宿で得られた成果を発表し、質疑応答に臨みました。
参加者は発表会に向けて熱心に準備をしていました。


 
合宿に参加した生徒からは、
「全員が前向きに協力して発表するようなものはとても素晴らしいと思った」、「2泊3日という限られた時間で考察から発表まで行うというのは、とても貴重な経験となりました」、「卒論パートで先輩方のお話を聞けて、これからの卒論の悩みに少しでも活かしていけたらと思いました」といった感想がありました。

〒367-0032 埼玉県本庄市栗崎239-3
Tel:0495-21-2400
  ※営業の申し込みは受け付けておりません。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/school/honjo/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる