Waseda University Honjo Senior High School早稲田大学 本庄高等学院

News

川のシンポジウム2023を開催しました!

3月11日(土)13:00~14:30、早稲田リサーチパークで川のシンポジウム2023(主催:早稲田大学本庄高等学院・本庄市立藤田小学校・(公財)本庄早稲田国際リサーチパーク、後援:本庄市・本庄市教育委員会)を対面・オンライン併用のハイブリッドで開催しました。昨年同様、三重大学附属小の皆さんもオンラインで参加してくださいました。また、タイからMahidol Wittayanusorn School(MWIT)のDome氏がチャオプラヤ川について、オンラインで報告してくださいました。

藤田小の発表の様子

以下は、当日のプログラムです。

  1. 開会あいさつ 本庄市長 吉田信解
  2. 本庄市立藤田小学校5年生「私たちの元小山川を守るために!~きれいな川をとりもどそう!~」
  3. 三重大学付属小学校5年生「レゴとプログラミングで防災行動計画を考える」
  4. Dome氏「Chao Praya River and The Life of People」
  5. 早稲田大学本庄高等学院河川研究班「これからの河川環境保護活動のありかた」
  6. 特別講演 埼玉県魚類研究会代表 金澤光氏「川と海を行き来する魚たち」
  7. 閉会挨拶 早稲田大学本庄高等学院長 半田亨

Dome氏の発表では、河川研究班のメンバーが同時通訳を務めました。日本の河川と異なり、大陸の河川は大きく、衣食住や観光を含め、タイの人々の大きな要素となっていました。映像を見て、驚いた子供たちも多かったと思います。

Dome氏の発表の様子

これはコロナ禍の収穫ですが、オンラインが併用できるようになって以来、このシンポジウムでも対面ではかなわない、遠方の参加ができるようになりました。昨年は三重と福岡の小学校が参加してくださいました。今年は三重とタイから参加してもらうことができました。本当は、もっとネットワークを広げたいところですが、大人のイベントと違って、時間を長くできないことが難しいところです。三重大附属の皆さんとは、いつかは本庄に来ていただき、一緒に防災を考え、河川環境をしてみたいものです。

〒367-0032 埼玉県本庄市栗崎239-3
Tel:0495-21-2400
  ※営業の申し込みは受け付けておりません。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/school/honjo/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる