早稲田大学図書館では、学生の情報リテラシー能力向上のために講習会の実施(図書館の使い方、資料の探し方、各種データベースの検索方法などの講習会)、自習用教材の作成・提供(動画コンテンツ、資料タイプ別・テーマ別の調べ方案内)など様々な取り組みを行っています。
これら図書館の取り組みを活用することで、早稲田大学の持つ豊富な学術資源を有効活用した学習が可能になります。授業や課題などに是非お役立てください。
ご希望のテーマで講習会を開催します。講習会開催に必要なPCルームはご用意いただくようお願いしておりますが、時間、開催場所などご相談に応じます。また、図書館で提供しているコンテンツは、ガイド&チュートリアルで紹介しております。授業の課題としてご利用ください。
〇学部1年生向け
必要な情報をどう見つけるか( Waseda Moodle内動画)
こちらを視聴することで、基本的な資料の探し方、図書館のサービスをひととおり学ぶことができます。「図書の探し方」「雑誌論文・記事の探し方」「新聞記事の探し方」などテーマごとに動画がありますので、授業の内容によって、自由に組み合わせを選ぶことができます。
〇学部3年生以上、大学院生向け
研究・論文作成に役立つ英語論文の探し方( Waseda Moodle内動画)
研究や論文作成に役に立つ論文の探し方を、英語論文検索を例にお伝えします。WINEで論文を探す方法のほかに、Web of Scienceなどの記事索引データベースを使って論文を探す方法、論文を探す場合のコツを紹介しています。
〇文献管理ツールを知りたい方向け
Refworksオンライン講習会(2023年6月13日開催) (waseda.jp) ( Waseda Moodle内動画)
RefWorks利用マニュアル – 【SUNMEDIA】サンメディア学術情報サービス (一般Webサイト)
図書館の統合検索システムWINEや各種データベースからレコードを取り込み、個人の文献データベースを構築できるRefWorksについて学ぶことができます。
〇図書館を体験したい人向け
中央図書館、戸山図書館でセルフツアーを実施しています。参加することで図書館の利用方法や施設を短時間で学ぶことができます。詳細は各図書館にお問合せください。
MyWaseda:◆ こちら◆からお申し込みください
*お申込みは、原則として講習会開催日の6ヶ月~1ヶ月前までにお願いします。
ご不明な点がありましたら、以下にお問合せください。
お申し込み前の相談も受け付けています。
E-mail: lib-literacy(at)list.waseda.jp *(at)を@に置き換えてください
電話: 03-5286-1659 (利用者支援課直通)
窓口: 中央図書館2階レファレンスカウンター
文献の探し方や図書館サービスの使い方を、資料別・テーマ別にまとめ、配布物や動画として公開しています。
こちらもご活用ください。