11月21日に、SMBCホール(千代田区丸の内)にて、WOI’2024が開催されました。『電力・情報通信・建設・メーカーのトップ企業との産学組織連携の展開』のプログラムでは、林 泰弘センター所長と、連携する各業界トップ企業の代表者にご講演いただきました。また、展示ブースではトップPIの研究についてパネル展示を行いました。
11月21日に、SMBCホール(千代田区丸の内)にて、WOI’2024(WOI=早稲田大学オープンイノベーション フォーラム)が開催されました。
WOIʼ24は、総長・プロボストのリーダーシップの下、トップダウンによる研究力強化のための施策を展開しつつ、ボトムアップで生まれる独創的・萌芽的研究シーズを社会貢献に資する研究として生み出していくGlobal Research Centerの構想下のイベントです。
『電力・情報通信・建設・メーカーのトップ企業との産学組織連携の展開』のプログラムでは、林 泰弘センター所長とともに、当センターが連携し取り組みをおこなっている東京電力HD、三菱電機、清水建設、NTTの代表者がご登壇され、産学連携について講演いただきました。
講演内容
林 泰弘早稲田大学カーボンニュートラル社会研究教育センター所長、理工学術院教授
「電力・情報通信・建設・メーカーのトップ企業との産学組織連携の展開」
カーボンニュートラル社会研究教育センターの概要や、組織対組織による文理融合型の産学連携研究事業の推進について紹介がありました。
難波 雅之 氏 東京電力ホールディングス株式会社 経営技術戦略研究所所長
「東京電力HD 経営技術戦略研究所における産学組織連携の取り組み」
東京電力のCNに向けた取組、早稲田大学との産学連携の取組、今後の展望について紹介がありました。
浮穴 朋興 氏 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所副所長
「サステナビリティ社会実現に向けた産学組織連携の取り組み」
三菱電機の経営戦略、早稲田大学との組織連携による研究について、紹介がありました。
中村 健二 氏 清水建設株式会社 NOVAREイノベーションセンター長
「早稲田大学様との包括連携の取り組み」
包括連携協定、イノベーション拠点「NOVARE」、早稲田大学との連携活動について、紹介がありました。
前田 裕二 氏 日本電信電話株式会社 宇宙環境エネルギー研究所所長
「早稲田大学×IOWN×NTTビジョン共有型共同研究について」
ビジョン共有型の共同研究、NTTと早稲田大学との4つの骨太研究テーマについて、紹介がありました。
今回、各企業からの代表者の皆様から「組織」対「組織」による産学連携研究事業の推進の取り組みについてご紹介いただきました。
本プログラムは、253名(対面141名、オンライン112名)が聴講に訪れ、早稲田大学と各トップ企業との連携に対する関心の高さが伺えました。
産学連携と一言で言っても、企業ごとに共同研究や取り組みにそれぞれ特色があります。改めて電力、情報通信、建設、メーカーの各業界トップ企業との連携を通じて、カーボンニュートラル社会実現に向けた非常に幅広い研究活動が現在進んでいることを改めて実感できるプログラムとなりました。
また、包括連携企業、学内研究者とのネットワーキングの展示ブースにて、当センターの活動やトップPIの研究についてパネル展示を行い、のべ265名の参加がありました。トップPIも自ら説明に立ち、早稲田大学のトップレベルの研究者に、直接質問や最新研究の説明を聞くことができる貴重な場となりました。
今年度のWOIも非常に盛況のうちに閉会となりました。