Waseda Vision 150の進捗状況について
- 第十六回Waseda Vision 150推進会議を2月7日(金)に開催し、数値目標の達成に向けて進捗確認を行いました。今回は入学センター、教務部の数値目標を再確認し、残りの国際部、学生部、研究推進部、人事部、財務部、総長室の数値目標は次回2月28日(金)に再確認する予定です。
- 第十九回Waseda Vision 150推進本部を2月14日(金)に開催し、Waseda Vision 150キャッチコピー、新規プロジェクト(社会連携教育の推進)について確認しました。Waseda Vision 150のキャッチコピーについては、広報室を中心にプロジェクトメンバーで検討を進めています。
「社会貢献・ボランティア活動を通じた人材の育成」プロジェクト
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)特設サイトがオープン。
このたび、社会貢献・ボランティア活動を通じた学生の成長をまとめたWAVOC特設サイトがオープンしました。
WAVOCが設立された2002年より、科目履修者やプロジェクト参加者をあわせて、のべ10万人以上の学生たちがボランティアに関わってきました。
社会貢献・ボランティア活動を通して、学生たちは社会問題に気づき、考え、行動し、現場体験の知を学術的な知につなげることで、教養を広げ、専門性を深化させています。
ボランティア活動などの社会体験は、あとから振り返って省察すること(=リフレクション)がとても大切です。WAVOCでは全学の学生を対象に「体験の言語化」という授業を展開しています。ボランティア活動を通じて学んだことをあらためて振り返り、言葉にして共有し、自分自身の成長につなげることを目的としています。
来年度からはアルバイトやインターンシップなど、学生が体験してきた多様な活動に対象を拡大して受講生を広く受け入れるようにし、WAVOCの看板科目として力を入れていきます。
その実践例の一部を本サイトで紹介していますので、各箇所での広報等でもご活用ください。
WAVOC+(ワボックプラス)
学生の体験談・ボランティア活動を通して、次の自分へ
http://www.waseda.jp/wavoc/wavocplus/index.html
過去のNewsletterについて
以下のURLより過去のNewsletterを確認できます。
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/newsletter/archive.html
発信元・問合せ先
Waseda Vision 150事務局
[email protected]