ナノ・ライフ創新研究機構で活躍する研究者を紹介するシリーズ「未来の早稲田を担う研究者」。第7回目は、ライフサポートイノベーション研究所(理工学術院 先進理工学部応用化学科)門間聰之 教授です。
CO2低排出社会、IoT社会に求められる電池システムとはどのようなものでしょうか。大容量蓄電池の一貫した製作が可能であり、電池の非破壊での劣化評価が可能な、当機構の研究拠点「スマートエナジーシステム・イノベーションセンター」の強みを活かして行われる、次世代蓄電池の研究開発・評価技術について語っていただきました。
「未来の早稲田を担う研究者」第7回 門間聰之 教授
本インタビューは本学のナノテクノロジー分野の研究者と民間企業との連携を推進する窓口「早稲田大学ナノテクノロジーフォーラム」が制作しました。