2017年4月、早稲田大学GSセンター(Gender and Sexuality Center)は、学生からの提案を契機に、学生支援に主眼をおいた多様性を推進する機関として、他大学に先駆けて設置されました。開室以来、LGBTQ+(性的マイノリティなど。以下、LGBTQ+)学生のみならず、ALLY(アライ:理解者・支援者)となりたい学生、イベントや図書資料等を通して知識を得ようとする学生等、実に様々な目的で多くの学生が来室し、利用者数は右肩上がりに増えていく中、2020年度、新型コロナウイルスにより、世の中の「日常」が大きく変わり、これまで賑わいをみせていた本センターの様子も一変しました。しかし、学生の声を受け止め、届いた学生の声を形にするための本センターの活動は何も変わりませんでした。本センターは、新たな「日常」の中のLGBTQ+学生へ目を向け、いち早く、オンラインによる相談やイベントを実施したり、本センターを積極的に広報するなどして、職員と学生スタッフが一丸となって、LGBTQ+学生への支援を途切れることなく実施しました。
2021年度を迎え、本センターは5年目に突入しました。あらためて、スチューデントダイバーシティセンターの一員としての自覚を持ち、いかにしてGSセンターが「LGBTQ+学生や、ジェンダー・セクシュアリティに関心のある全ての人々(アライ含む)の居場所であり、誰もが自由に利用できるセーフ/リソースセンター」としての役目を果たせるか、職員・学生スタッフは常に考え、工夫して、活動しました。2021年度の相談件数やオンラインイベントの参加者数は、その成果かもしれません。また、本センター職員・学生スタッフが中心となって、時間を掛け、丁寧にコンテンツを整えていた「ALLY養成研修」が、学内関係箇所の連携により、ついに職員を対象に実現できたことはたいへん大きな成果です。
本センターは、今後も、学生の声を聴き、受け止め、一歩ずつ、確実に、誰もが“多様な性”の中の一人として豊かな学生生活が送れるキャンパスづくりを推進し、そして学生の多様性を支援するためのあるべき姿を追い続け、多くの学生に愛されるセンターを目指します。
最後になりますが、この活動報告書がLGBTQ+の方々への支援を始めようとされている多くの教育機関、企業、公共団体等の皆様方の目に止まり、それぞれの活動において、多様性を支援するための一助になれば幸いです。
GSセンター課長 野口 純世