Gender and Sexuality Center早稲田大学 ジェンダー・セクシュアリティ・センター(GSセンター)

About the GS Center

GSセンターについて

History, Philosophy, and Mission

理念・業務

設置趣旨

早稲田大学では2015年3月Waseda Vision 150 Student Competitionにて『日本初!LGBT学生センターを早稲田に!』と題した企画の総長賞受賞をきっかけに、学内各箇所やLGBTQ+サークル等が連携し、シンポジウムや講演会などが度々実施されるようになり、学内的な機運も高まっています。

このような背景のもと、学生部のスチューデントダイバーシティセンター内に、異文化交流センター(ICC)、現アクセシビリティ支援センター(ARC)に加え、ジェンダー・セクシュアリティに関するセーファースペース/リソースセンターとして2017年4月にジェンダー・セクシュアリティセンター(GSセンター)を開設しました。

上から、学生部、その下にスチューデントダイバーシティセンター、その下に並列でICC、ARC、GSセンターが配置されている組織図

スチューデントダイバーシティセンター

組織の具体的な位置づけはコチラ

共通理念

早稲田大学は、国籍、性別(男女だけではない性の多様性)、障がいの有無等に関わらず、大学内に多様な個性が共存し、それぞれの目線で学習、教育・研究・就労に関わることにより、大学の更なる進化につながる新たな発想が生まれるようなアカデミック・コミュニティの形成を目指しています。そのために、スチューデントダイバーシティセンターでは、次の2つの理念に沿って具体的取り組みを推進していきます。

  • 大学生活全般において不利益を被りうる多様なマイノリティ学生が、安心して学業に専念できる学生生活環境の確保
  • 大学に集う全構成員が多様な価値観や生き方を受容するキャンパスづくりの推進

目的・業務

スチューデントダイバーシティセンターの1つであるGSセンターは、次の4つの機能を軸としたセンター運用を行っていきます。

1.うけとめる――相談支援・居場所提供

・LGBTQ+学生およびその支援者のホームグラウンド
・ジェンダー・セクシュアリティに関心のある全ての人々が自由に利用できるフリースペース
・ジェンダーやセクシュアリティに悩む学生が安心・安全に相談ができるクローズドな相談センター

2.つなげる――実態把握と課題解決

・相談をベースにした学内の課題の可視化
・課題解決をゴールにした他箇所との連携

3.つたえる――研修・啓発

・LGBTQ+へのアライ()の養成を目的とした研修の実施
・GSセンターにあるリソースを活用した学生・教職員への啓発活動

4.ひろげる――イベント・コラボレーション

・ジェンダーやセクシュアリティに関するイベントの実施
・WebサイトやSNSツールを用いた広報活動
・他団体とのコラボレーションイベントの実施

アライ (Ally) とは「自らの特権を自覚したうえで、その特権を進んでリソースとしてLGBTQ+とその関連コミュニティの公正に向けた運動に活用し、これらの活動を支援する人」だと、GSセンターでは認識しています。

活動報告

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/gscenter/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる