Research Theme 研究テーマ
幼児教育に関する教授法並びに教材の開発的研究―幼少連携を視野に置いて―
Research Director 所長
Member メンバー
- 佐藤 隆之 教育・総合科学学術院教育学部教授
- 佐藤 寛之 教育・総合科学学術院教育学部教授
- 野口 穂高 教育・総合科学学術院大学院教育学研究科教授
- 藤井 千春 教育・総合科学学術院教育学部教授
- 石川 大晃 いこーよ 子どもの未来と生きる力研究所
- 尾仲 達史 自治医科大学医学部教授
- 金子 律子 東洋大学生命科学部教授
- 姜 華 貞静学園短期大学
- 熊上 藤子 埼玉東萌短期大学幼児保育学科助教
- 栗原 八千代 聖マリアンナ医科大学病院横浜市西部病院小児科
- 坂井 徹 株式会社JPホールディングス代表取締役
- 重村 智計 東京通信大学教授
- 石 龍徳 順天堂大学医学部非常勤講師
- 福島 直子 株式会社JPホールディングス経営企画部
- 藤田 一郎 大阪大学大学院生命機能研究科教授
- 四方田 良紀(毅) 未来トラスト株式会社・代表取締役CEO
- 藁谷 友紀 早稲田大学名誉教授
研究キーワード
研究概要
【Ⅰ】研究の趣旨
現代社会における幼児教育の新たな在り方について、幼児の発達課題、幼児教育の教材・教授法の開発、幼小連携を中心とした検討を進め、基礎理論の確立と新しい幼児教育システムの構築を図る。研究者・専門家と教育現場の実務家が連携して探求・実践を進める。なお、本研究所は、2008年度時に設置した幼児教育研究所における幼児発達と教育方法についての研究成果を基に、改めてチームを構成する。当時の研究所設置から10年以上の時間が経過する中で、幼児教育の実践が大いに展開されてきた。
他方、①実践についての専門的視点からの検討が十分でないこと、②教育システム、特に初等教育との連携・連続性についての専門的検討が不十分でありその乖離がますます大きくなっていること、③教育システム全体における幼児教育の決定的役割が、特に子供たちの能力・資質発見の開発の観点から強く指摘されながら、実践に結びつく専門的検討が十分でないこと、④幼児教育を取り囲む外部環境が激変する中、それを反映した幼児教育と対応・対策についての検討がなされていないこと、が指摘され、研究所の再設立と研究実践の検討・遂行が強く要請されるに至った。
教授法並びに教材の開発的研究を中心としつつ、かつ幼小連携を視野に置いて、幼児教育の現代的緊急課題への理論的検討と対応策構築、具体的仕組みとプランの社会実装・実現を目指す。
【Ⅱ】研究課題
- 幼児の発達についての基礎研究
- 幼児教育の教材及び教育方法の開発に関する研究
- 幼児教育と初等教育の有効的な連携に関する基礎的研究
- その他、研究趣旨に合致した事項の研究