Research Theme 研究テーマ
人間の睡眠/生体リズムに関する生理学的研究を行い、ウェルビーイングの向上に貢献する
Research Director 所長
Member メンバー
- 澤田 亨 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
- 西多 昌規 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
- 広瀬 統一 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
- 正木 宏明 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
- 安藤 加里菜 株式会社ユーフォリア
- 枝 伸彦 獨協医科大学基本医学基盤教育部門講師
- 枝川 義邦 立命館大学OIC総合研究機構教授
- 片山 沙織
- 塩田 耕平 金沢星稜大学人間科学部講師
- 白濱 龍太郎 医療法人RESM理事長・日本オリンピック委員会医科学強化スタッフ・日本サーフィン連盟医科学委員会副委員長
- 髙木 俊輔 東京科学大学医歯学総合研究科精神行動医科学分野
- 中嶋 悠日
- 山蔭 純子 東日本電信電話株式会社健康管理センター
研究キーワード
睡眠 生体リズム 生理学 健康 スポーツ 身体運動 ウェルビーイング
研究概要
日本人が睡眠時間の短い国民であることが、この10年の間にさまざまな調査を通じて明らかになってきている。睡眠不足が健康リスクやパフォーマンス低下を示すエビデンスも蓄積されてきており、睡眠・生体リズムについての科学的研究の必要性は依然として大きい。特に近年注目を浴びているウェルビーイングにおいても、睡眠不足や不規則な睡眠衛生の負の影響が指摘されてきている。
当研究所は、主に人間を対象として、社会生活におけるウェルビーイングの向上に寄与することを目的とする。睡眠環境の適正化手段の科学的実証を中心として、アスリートにおけ
る睡眠衛生指ÿのエビデンス補強、ソーシャルジェットラグ(社会的時差ボケ)の解消手段
の開発、などを研究計画として検討している。
学内のヒューマンリソースの専門知識との協働を図り、当研究の理念に合致する企業との共同研究も積極的に推し進めていきたい。結果的に、健康や幸福度などウェルビーイング向上に貢献できる活動を進めていく。