データ科学研究力養成プログラム(以下、本プログラム)は、各研究科の専門性に加えて、データ科学そのものの研究を行うことができる能力を有した人材を育成することを目的とした大学院生向けの教育プログラムです。本プログラムへの参加者は、所属研究科の研究とは別に、データ科学センター(以下、センター)教員の指導のもとでデータ科学に関する研究演習や論文作成を行います(※)。
※本プログラムは、所属研究科における専門領域の研究とは別に、データ科学センターの担当教員のもとでデータ科学そのものに関する研究演習を行うものです。各専門領域における研究課題に対するデータ分析の支援を行うことを目的としたものではありません。
本プログラムの参加者は必ずしもデータ科学領域における研究者になることを目指している方に限りません。本プログラムを通じて修得したデータ科学に係る研究力を各自の専門領域で活用し、先端的研究を行いたいと考えている方や企業等で実課題をデータ科学的なアプローチで解決したり、論理的な意思決定を行える人材になりたいと考えている方など、データ科学に係る研究力を糧に様々な分野で活躍・キャリア形成を目指している方を歓迎します。
※プログラム参加継続時(開講翌年度春学期前)には、所属研究科の指導教員から本プログラムへの参加を継続することについて同意を改めて取得する必要があります。なお、所属研究科の指導教員の同意に加え、「データ科学研究演習1」の単位を修得していることがプログラム参加継続の条件となります。
【データ科学認定制度について】
https://www.waseda.jp/inst/cds/education/accreditation
【大学院生向け自学自習コンテンツについて】
https://my.waseda.jp/notice/view/notice-view-detail?mode=3&selectConentLinkId=611690136&communityId=1&portalCommunityId=1
データサイエンスは日進月歩で発展しています.研究力養成プログラムでは参加される方が「自ら」選んだテーマについて「自ら」従来手法を調査し,最終的に「自身」の考えたモデルや手法,あるいは分析方法について評価を行います.これらの経験を通して,将来にわたって役立つデータ科学の研究力(「自ら」研究を進める力)を身につけていただくことを期待しています.
幅広い活用領域を持つデータ科学ですから,その分析方法もまた様々です.研究力養成プログラムでは,その中の何か一つ皆さんが興味を持つ対象に対して自ら学び,理解を深めることを目標にしています.諦めずに一つのことに集中してじっくり考えることができる学生さんを募集します.
本プログラムの魅力や身につけた力、所属研究室の研究との両立の秘訣などについて、本プログラムの修了者の声をご紹介しています。
本プログラムへの応募方法や提出書類、選考等に関する詳細は、以下のリンク先からご確認ください。(Mywasedaへのログインが必要です)
(Mywasedaお知らせのリンク)
2025年5月22日(木)~2025年7月1日(火)10:00まで
・詳細は募集要項をご確認ください。
・説明会動画はコチラからご確認ください。(Mywasedaへのログインが必要です)
・必要に応じて随時更新いたします。
早稲田大学データ科学センター
E-mail:[email protected]