第2回WIRPワークショップ
~研究力アップのためのデータサイエンス活用~
※WIRP=Waseda Integrated Research Platform
近年、様々な研究分野においてデータによる実証の重要性が高まっています。
その一方、人工知能やビッグデータなどのデータ解析技術もまた急速に発展している状況にあります。
そのため、本学で行われている多種多様な研究において、これらデータ解析技術を適切に活用することができれば、より特色のある新たなる研究成果・研究領域の創発が期待されます。
第2回のワークショップでは、機械学習・人工知能分野のトップランナーの1人である杉山将教授(理化学研究所 革新知能統合研究センター センター長、東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授)のご講演の他、データ収集・蓄積・分析法の研究活用に関する学内の研究成果についてポスター発表を行いました。
概要
- 日 時:2017年4月25日(火)16:00-18:30
- 場 所:26号館 大隈記念タワー
- 第一部:16:00-17:00、11階1102室
- 第二部:17:10-18:30、B1階104室
早稲田キャンパス マップ
https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus - 対象者:早稲田大学の教職員、大学院生(博士後期課程)
- 人 数:80名程度(先着順)
- 言 語:日本語
内容
第一部(会場=26号館11階1102室)
- 16:00-17:00
ポスター発表「早稲田大学における、データ収集・蓄積・分析法の研究活用」
発表者:後述
第二部(会場=26号館B1階104室)
- 17:10-18:10
講演会
講演者:杉山 将 教授
(理化学研究所 革新知能統合研究センター センター長、東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授)
タイトル:人工知能研究の現状と理研AIPセンターの紹介
- 18:10-18:30
研究推進部からのご案内(松嶋敏泰研究推進部長)
ポスター発表(氏名、タイトル)
- 園田翔,「深層ニューラルネットの輸送解釈とWasserstein幾何学的解析」
- マイヤズ コーリ アダム ,「ディープ・ニューラル・ネットワークを用いた複雑な組成の液体物性の効率的な予測」
- 宇野達朗,岡崎桂太,田和辻可昌,松居辰則,「機械学習を用いた生体情報からの学習者の心的状態推定の試み」
- 安田豪毅,松嶋敏泰「半教師付き学習における予測の漸近評価」
- 加藤真未子,「TrackMan Baseball radar systemによるボールリリース位置の計測誤差―球場の違いを要因とする系統誤差について―」
- 川崎愛実,「商品情報を含む協調フィルタリングによる推薦システムの構築」
- Zhaohao ZENG,「Test Collections and Measures for Evaluating Customer-Helpdesk Dialogues」
- 河東宗祐,「アノテーション分布を考慮した対話破綻検出」
- 孫博,「マルウェア解析レポートの自動生成」
- 長幡英明,「Discriminant and cluster analysis of possibly high-dimensional time series data by a class of disparities」
- 嶋本大地,「ベトナム企業調査を用いたネットワーク分析と今後の展望」
- 柏木柚香,「企業ネットワークの国際化と災害に対する強靭性ー大規模企業データの分析からー」
- 河部瞭太,「購買行動分析のためのベイジアンネットワークの階層的構造学習の提案」
- 鈴木廉,「医療保険市場の消費者行動モデルと市場の特性分析-ベイジアンネットワークによるモデルパラメータの推定-」
- 石井雄隆,姉川恭子,渡邉文枝,「大学総合研究センターにおける教育ビッグデータの利活用」
- 山田 耕,「トピックモデルを用いた新聞メディアにおける火山の科学的情報の現状について」
- 西尾友里,「潜在的な購買傾向を考慮した顧客の会員ステージ向上モデルの提案」
- 後藤慧展,「セキュリティゲームによる警備計画の都市構造の違いを考慮した有効性評価」
- 田中宗,「量子アニーリングの研究最前線
- 業天大貴,「局所的構造に着目したアンサブル学習の分類精度向上関する研究」
- 小松大祐,「PM(プロジェクト・マネジメント)を利用した世界観の提案」
- 中原悠太,「情報理論に基づく無歪み圧縮のための画像の数理モデル化に関する一考察」
- 小板橋和也,中原悠太,「統計的決定理論に基づく2次元ウェーブレットパケットを用いた画像修復」
主催・お問合せ先
研究推進部研究企画課
E-mail: