2023年9月29日(金)、早稲田大学データ科学センター主催の「データ科学研究交流会」を開催します。
本研究交流会では、自身の専門領域にデータ科学を活用している研究者やデータ科学の手法を研究している研究者に各自の研究について発表・議論していただき、相互の交流を深めることを目的としています。後半では、若手研究者・学生を中心としたポスター発表を行います。
皆さまのご来場をお待ちしております。
-
日時
2023年9月29日(金)14:00~16:30
-
場所
国際会議場 3階
(講演会:第2会議室、ポスターセッション:会議室前ラウンジ)
-
対象者
ポスター発表対象者:早稲田大学の若手研究者・学生
観覧対象者 :データ科学に興味のある方であれば誰でも可
-
申込方法
申請フォームからお申込みください。
・ポスター発表:こちら
※募集締切:9月19日(火)12:00 ◆応募を締め切りました◆
・観覧申込 :こちら
※募集締切:9月25日(月)12:00◆応募を締め切りました◆
-
プログラム
司会:データ科学センター教授 野村亮
1.講演会「専門領域とデータ科学融合による新しい研究展開」 国際会議場3階 第2会議室にて
・高等研究所准教授 嶋川里澄 ”天文データ科学が拓く宇宙の国勢調査”
・データ科学センター講師 望月泰博 ”ヒトの経済行動と動物の採餌行動の共通性”
・データ科学センター講師 中原悠太 ”木構造で表されるメカニズムに従って生成,観測されたデータの分析手法”
2.ポスター発表
3.ポスター発表総括・閉会挨拶
・データ科学センター所長・理工学術院教授 松嶋敏泰
-
ポスター発表について
・学内における、データサイエンスを活用した研究に関する情報共有・人的交流を目的に、主に大学院生や若手研究者を中心としたポスター発表者を募集します。
・データ解析、人工知能、画像音声処理、自然言語処理を活用した研究や人文社会系分野の計量分析に関する研究、その他収集したデータに関する問題提起(このデータを使ってこんな分析ができないか?)など、研究分野を問わず広義のデータサイエンス活用に関する発表を広く募集します。
・交流会ですので、研究成果が出ていなくても問題提起などでも構いません。もちろん既に学会等で発表した内容や卒業論文、修士論文等の内容も大歓迎です。
・優秀演題を決定し、優秀賞等を授与します。
◇ 必要事項:発表者氏名、所属、資格、発表タイトル、発表概要(300 字程度)
◇ 補足 :ポスター発表の詳細については、お申し込みいただいた方に別途ご案内いたします。
-
主催・お問合せ
早稲田大学データ科学センター
TEL:03-3204-9164
Mail:[email protected]