Center for Data Science早稲田大学 データ科学センター

News

ニュース

2022年度 データサイエンス インターンシップ報告会開催

データ科学センターでは「専門性」×「データサイエンス」の融合による本学のデータサイエンス分野における研究・教育の推進・支援を行っており、「データ科学認定制度」をはじめとした全学部・大学院生向け「データ科学教育プログラム」を提供しています。

社会においてデータサイエンスを活用できる人材が更に求められる中、産学連携による新たな人材育成のための仕組み作りを目的として、日本電気株式会社(NEC)デジタルビジネスプラットフォームユニット・株式会社Data Chemistryとの産学協働による長期インターンシップを実施いたしました。

今回はじめての取組みとなるデータサイエンス分野における長期インターンシップについて、2023年3月8日に小野記念講堂にて「2022年度 Data Science インターンシップ報告会」が行われました。

はじめに、日本電気株式会社(NEC)デジタルビジネスプラットフォームユニット AI・アナリティクス事業統括部 上席データサイエンティスト 孝忠大輔氏、本学 研究推進部副部長 政治経済学術院 下川哲准教授より開会挨拶を行いました。

次に、日本電気株式会社(NEC)デジタルビジネスプラットフォームユニットの長期インターンシップに参加した、上村寛太さん(理工学術院 基幹理工学部 電子物理システム学科 学部4年)、大久保利哉さん(理工学術院 基幹理工学部 情報理工学科 学部3年)より報告発表がありました。

学生による発表を踏まえ、日本電気株式会社(NEC)デジタルビジネスプラットフォームユニット 井上真奈氏より、受入企業の取組みと長期インターンシップ受入に関するコメントをいただきました。

続いて、株式会社Data Chemistryの長期インターンシップに参加した、山田渉生さん(政治経済学術院 学部3年)、澤田健佑さん(社会科学学術院 学部2年)より報告発表がありました。

こちらも発表を踏まえ、株式会社Data Chemistry 代表取締役社長で株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ事業役員の沼田洋一氏より受入企業の取組みと長期インターンシップ受入に関するコメントをいただきました。

また、長期インターンシップ報告後は、「社会で求められるデータサイエンスの知識・スキルとこれからの産学協働による人材育成」をテーマにパネルディスカッションを行いました。

最後に、本学データ科学センター 松嶋敏泰所長が閉会挨拶を述べ、本報告会は盛会のうちに幕を閉じました。

概要

日時 :2023年3月8日(水)  16:00~18:05
場所 :小野記念講堂

主催・問合せ

早稲田大学データ科学センター事務所
TEL:03-3204-9164
E-mail:[email protected]

協力

日本電気株式会社デジタルビジネスプラットフォームユニット
株式会社 Data Chemistry

Dates
  • 0308

    WED
    2023

Place

小野記念講堂

Tags
Posted

Fri, 10 Mar 2023

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cds/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる