Center for Data Science早稲田大学 データ科学センター

News

ニュース

第3回データ科学オンライン研究発表会を開催しました【2022/8/25】

2022年8月25日に、第3回D-DATaプログラム主催のデータ科学オンライン研究発表会を開催しました。参加者は当学を含めた11大学の教員・学生55名で、発表者は16グループ・18名でした。

発表者は事前にLMS(Learning Management System)上に発表動画コンテンツを投稿し、他の発表者・聴講者と相互にコメントや質問を行い、それらを参考にブラッシュアップした内容で当日の発表に臨みました。質疑応答時間を長く設けることで、聴講参加学生を含めた活発な意見交換がありました。

参加いただいた学生の皆さんからも、研究室内だけでは聞くことない手法やアプローチの方法を知ることができてよかった、普段接触することのない分野の方々から今までになかったフィードバックなどをもらうことができた、といった意見があがりました。聴講者の方からも、事前に発表内容を確認しておくことで当日の理解を深めることができました、との意見がありました。

講評終了後には、少人数のグループに分かれてオンライン上での研究交流会を実施しました。普段、交流機会の少ない他大学間の教員・学生を交えたグループ編成で、研究方法などについて情報交換を行える貴重な機会となりました。

 

今回ご協力いただいた先生方
早稲田大学 商学部 守口 剛 教授
群馬大学 情報学部 理工学府 電子情報部門 関 庸 一 教授
慶應義塾大学 理工学部管理工学科 鈴木 秀男 教授
中央大学 理工学部 ビジネスデータサイエンス学科 生田目 崇 教授
横浜市立大学 データサイエンス学部データサイエンス学科 上田 雅夫 教授
東京工業大学 工学院 経営工学系 中田 和秀 教授
東京理科大学 理工学部 経営工学科 石垣 綾 教授
早稲田大学 創造理工学部 経営システム工学科 後藤 正幸 教授
早稲田大学 データ科学センター 小林 学 教授
早稲田大学 データ科学センター 堀井 俊佑 准教授
早稲田大学 データ科学センター Dou Xiaoling 准教授
神奈川大学 工学部 経営工学科 佐藤 公俊 准教授
東京都市大学 メディア情報学部 情報システム学科 三川 健太 准教授
上智大学 理工学部 情報理工学科 山下 遥 准教授
早稲田大学 創造理工学部 経営システム工学科 楊 添翔 助手
早稲田大学 大学院 創造理工学研究科 経営システム工学専攻 山極 綾子 博士学生
早稲田大学 大学院 創造理工学研究科経営システム工学専攻 阪井 優太 博士学生
早稲田大学 大学院 創造理工学研究科 経営システム工学専攻 清水 良太郎 博士学生
スケジュール

9:00-9:10 開会挨拶  後藤教授(早稲田大学)

9:10-10:25 第1部発表

森本 貫太さん(後藤研究室)、石川 悠樹さん(三川研究室)、木村 真心さん・木本 翔太さん・
柿添 唯南さん(石垣研究室)、山本 華乃さん(鈴木研究室)、高橋 智也さん(上田研究室)

森本寛太さん              石川悠樹さん

木村真心さん            柿添唯南さん            木本翔太さん

山本華乃さん               高橋智也さん

10:35-11:50  第2部発表

張 思穎さん(鈴木研究室)、濵田 聖さん(三川研究室)、岩佐 和さん(鈴木研究室)、
平良 航太郎さん(上田研究室)、武井 爽一郎さん(鈴木研究室)

張思穎さん                濱田聖さん             岩佐和さん

平良航太郎さん           武井爽一郎さん

12:50-13:35 第3部発表

柴山 はづきさん(石垣研究室)、茂木 雅祥さん(守口研究室)、木村 朋弘さん(山下研究室)

柴山はづきさん            茂木雅祥さん             木村朋弘さん

13:45-14:30 第4部発表

松苗 亮汰さん(後藤研究室)、庄村 祐樹さん(山下研究室)、良川 太河さん(後藤研究室)

松苗亮汰さん               庄村祐樹さん           良川大河さん

14:30-15:00 講評
15:15-16:15 交流会
16:16    閉会

発表内容 ※各発表15分(概要5分、質疑応答10分)
森本貫太さん
(早稲田大学修士1年)
多言語レビューによる宿泊施設のサービス品質向上に関する研究
石川悠樹さん
(湘南工科大学学部3年)
分類問題に対するC&Sの適用に関する一考察
木村真心さん
(東京理科大学学部3年)
木本翔太さん
(東京理科大学学部3年)
柿添唯南さん
(東京理科大学学部3年)
コープ「くらしと生協」利用者の購買特性分析に関する一考察
山本華乃さん
(慶應義塾大学修士2年)
時系列的観点を加えたBERTによるうつ病予測
高橋智也さん
(横浜市立大学学士4年)
ブランドリスクマネジメントにおける極値統計学の利用
張思穎さん
(慶應義塾大学修士2年)
レビューテキストと購買履歴に基づく推薦システムの提案
濵田聖さん
(湘南工科大学学部4年)
ECOC法を用いたSNMFによるテキストデータ分析に関する一考察
岩佐和さん
(慶應義塾大学修士2年)
正則化とMomentum SGDを用いた勾配ブースティングの改良
平良航太郎さん
(横浜市立大学学士4年)
体型の指標BMIが購買行動に及ぼす影響
武井爽一郎さん
(慶應義塾大学修士2年)
ホームアドバンテージを考慮したBradley-Terry model におけるペナルティ項の導入とMMアルゴリズムを用いた精度向上
柴山はづきさん
(東京理科大学修士1年)
需要予測のための周期性とトレンドを特徴量に用いた機械学習
茂木雅祥さん
(早稲田大学博士1年)
消費者の多感覚経験を考慮した動画広告分析
木村朋弘さん
(上智大学修士2年)
データの多様性を考慮したGeneralized Additive Model
松苗亮汰さん
(早稲田大学修士2年)
文脈付バンディットアルゴリズムに基づくビジネス施策最適化に関する一考察
庄村祐樹さん
(上智大学修士2年)
連続マルコフモデルに基づくテレビ局の視聴率推移の特徴分析
良川太河さん
(早稲田大学修士2年)
解釈性を有するアンサンブル識別器に関する一考察

【主催】
早稲田大学 高度データ関連人材育成プログラム (D-DATa)
(事務局:早稲田大学データ科学センター)
https://www.waseda.jp/inst/cds/education/d-data

【共催】
科学研究費 基盤研究(A)21H04600
データ駆動型社会の基盤をなす次世代実験計画技術の開発と実証的評価
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21H04600/

 

過去の開催報告

第1回:2021年3月開催報告

第2回:2021年8月開催報告

 

Dates
  • 0308

    MON
    2021

Tags
Posted

Tue, 30 Aug 2022

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cds/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる