第2回シンポジウム
早稲田大学が創るデータ科学の未来
~データからの価値創造へ~
2018年7月12日、早稲田大学データ科学総合研究教育センター主催のシンポジウムを開催します。
二回目となる今回のシンポジウムは、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 日本代表 阿部伸一氏
の講演を行います。
Google のミッションは、「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする」
であり、これを企業・団体向けに展開しているのが、Google Cloud です。Google検索、Gmailや
YouTubeなどのサービスを支えるインフラ、ビッグデータ解析、機械学習などのテクノロジーやその
産業利用の最先端事例などをご紹介します。
また、シンポジウム前半では、2017年12月に設置されたデータ科学総合研究教育センターの小林教授
による「クラスタリングとデータ縮約の科学」についての講演、データ科学総合研究教育センターの
学内向けデータ解析支援についての説明を行います。
皆様のご来場をお待ちいたしております。
概要
- 日時:2018年7月12日(木) 14:30-17:55
- 場所:早稲田大学 大隈記念講堂 小講堂
- 定員:300名
- 主催:早稲田大学データ科学総合研究教育センター [ https://www.waseda.jp/inst/cds/ ]
- 共催:早稲田大学高度データ関連人材育成プログラム [ https://d-data.jp/ ]
プログラム
司会進行
データ科学総合研究教育センター兼任センター員・グローバルエデュケーションセンター准教授 堀井 俊佑
- 第1部
1.開会挨拶(14時30分~14時35分)
データ科学総合研究教育センター所長・理工学術院教授 松嶋 敏泰
2.講演「クラスタリングとデータ縮約の科学」(14時35分~15時35分)
データ科学総合研究教育センター教授 小林 学
データ解析を行う際に、データの持つ構造や特徴を把握したい、視覚化したいと言ったニーズはますます高まっています。本講演では基礎的なクラスタリングから潜在クラス分析について述べ、またよく利用されるPCAからt-SNEと言った比較的新しいデータ縮約についても解説し、相互の関連などを考察します。
3.データ科学総合研究教育センターの学内向けデータ解析支援について(15時35分~15時50分)
データ科学総合研究教育センター講師 安田 豪毅
データ科学総合研究教育センターでは、学内の学生、教職員の皆様から研究に関するデータ解析の相談を受付しています。データ解析相談を中心に、そこから共同研究へ発展する場合も含めて、データ解析支援について説明を行います。
休憩(15時50分~16時00分)
- 第2部
※第2部のGoogleの講演につきましては、その講演の記事化やレポート、写真/動画撮影、録音等はお断りさせていただきます。また、メディア関連の方々のご参加はお断りしております。
4.講演
4-1:Google における AI の活用とその広がり(16時00分~17時00分)
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社日本代表 阿部 伸一
4-2:事例紹介(17時00分~17時50分)
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 アカウントエグゼクティブ 上野 陽子、久田 恭平
5.閉会挨拶(17時50分~17時55分)
総長 鎌田 薫
その他詳細は右記URLをご参照ください [ https://bit.ly/2Ky8dLW ]
申込みについて
「データ科学総合研究教育センター第2回シンポジウム」は定員に達したため、
お申込みを締め切らせていただきました。多数のお申込み、誠にありがとうございました。
※7月30日(月)に、第3回シンポジウムを開催します(学内向け)。
詳細は下記URLよりご参照いただけますので、こちらも併せてご確認ください。
[ https://www.waseda.jp/inst/cds/news/317 ]
主催・お問い合わせ先
早稲田大学データ科学総合研究教育センター事務所
TEL:03-3204-9164
Email:[email protected]