Graduate School of Environment and Energy Engineering早稲田大学 大学院環境・エネルギー研究科

News

ニュース

本庄ユニラブ2015

2015年8月6日(木)撮影

2015年8月6日(木)、本庄ユニラブ2015が開催されました。猛暑の中、今年もたくさんの小学生が参加し、93号館には一日、子供たちの元気な声が響いていました。

 今年の実験教室は、午前の部・午後の部と同じ内容で実施されました。当日の様子をお伝えします。
 【開会式の様子】

ユニラブ開会式46831 ユニラブ開会式IMG_4681

 

 

 

 

 

 

 

【つきぬけろ!リニアモーターカー!】

??????????????????????????????? ??????????????????????????????? ???????????????????????????????

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【果物電池でイントロドン!】

??????????????????????????????? ???????????????????????????????

 

 

 

 

 

 

 

【磁石でエンジンをつくってみよう!】

??????????????????????????????? ???????????????????????????????

 

 

 

 

 

 

【食べ物で動く?ミラクルカーを走らせよう!】

??????????????????????????????? ??????????????????????????????? ???????????????????????????????

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【「リアル紙ひこうき王」決定戦!】

 

【パラシュートって知ってるかい?空気の力でフワフワっと!】

 

 

 

 

 

 

自分で作ったミラクルカーや紙ひこうき、パラシュートを実際に試すときには、皆、目を輝かせていました。

このユニラブをきっかけに、参加した小学生の皆さんが環境やエネルギーについて、少しでも興味を持ってくれると嬉しいです。

 

 

また、ユニラブと同時に、レクチャールーム1では「地域調査研究発表会」が行われました。

今年は4つの班が、それぞれに決めたテーマについて、調査結果を発表しました。

各班のテーマは以下になります。

・9班【本庄市におけるスマートエネルギータウン構想

・1班【きゅうりを使った本庄市の活性化

・8班【本庄の活性化に向けた企業の誘致の検討

・5班【めざせ 活気に満ちた街 本庄 〜隣町には負けるな〜】

 

 

 

 

 

 

 

実際に企業や農家を何度も訪れ、インタビューなどにご協力いただき、調査を進めてきました。ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

ユニラブ班・地域調査研究班ともに、学生の皆さん、この日のために4月からミーティングを始め、準備を整えてきました。大変お疲れ様でした!

過去の環境エネルギー便りはこちら

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/gweee/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる