Click here for the English version/英語版はこちら
早稲田大学大学院情報生産システム研究科(略称:IPS)は、早稲田大学のアジア展開の拠点として2003年に北九州学術研究都市内に開設した、独立研究科(学部を持たない大学院)です。IPSでは「情報アーキテクチャ分野」、「生産システム分野」、「集積システム分野」の3つの分野を設け、今世紀社会が要求する技術領域において学際的に研究を行い、テクノロジーによる持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます。
IPSでは開設当時からすべてのコースにおいて日英2言語講義をいち早く導入し、日本人学生だけでなく海外からの優秀な留学生も、ともに学べる環境を整えてきました。企業や大学など、国内外のさまざまな機関との共同研究も盛んに行われており、公的プロジェクトにも多数参加しています。
IPSが位置する北九州市は地理的な条件に恵まれ、古くからアジアとの交流拠点として栄えてきました。国際的なテクノロジー都市である一方、豊かな自然を満喫できる環境にあり、首都圏にくらべて経済的にも暮らしやすく、ゆとりある生活を送ることができます。 またIPSでは、貸与型奨学金に加え、早稲田大学独自の給付型奨学金(返還不要)もあり、奨学金が豊富に用意されており、多くの学生が奨学金を受給しています。また「大学院博士後期課程若手研究者養成奨学金制度」により30歳未満の博士後期課程学生の授業料自己負担は大幅に軽減されます。
就職先は国内外の電気・半導体・自動車メーカーや情報通信サービスなど多岐にわたり、中にはIPSで学んだ技術を基に、起業する学生もいます。また博士学位取得者は母国に戻り、大学教員となるケースも増えています。 国籍や年齢の異なる、多様な背景をもつ学生たちが集まるボーダレスな環境のなかで、自らチャンスをつかむ意欲があれば、工学的な知識と国際性を兼ね備えた、社会に求められる人材に成長することでしょう。
IPSにはアジアを中心に世界各国から異なる言語、文化、社会的背景をもつ優秀な学生が集まっています。様々な外国語が飛び交うクロスカルチャー環境の中で、国際人としてのコミュニケーション能力を身に付けることができます。
授業を英語または日本語で受講可能です。留学生の多い研究室のゼミ等では、英語文献の輪読や英語による活発な議論などが行われています。また、世界に通用する研究者やエンジニアを養成するため、多くの学生が国際会議で英語で発表する機会をもつよう、強力に推奨しています。
日本語が話せない留学生も英語のみで学位を取得することが可能です。また他言語ネイティブとのコミュニケーションの機会が豊富であり実践的な語学力が身に付きます。日本語を学びたい留学生や英語を学びたい日本人学生には北九州学術研究都市の語学教育センター講座も用意されており、安価で受講することができます。
アジア太平洋地域における知の創造を世界レベルで行うことを目指しており、中国、台湾、韓国、タイ、マレーシアなどアジアを中心に数多くの海外の有力大学との提携や交流を積極的に進めています。毎年開催する「IPS海外連携シンポジウム」では国内外から約100~150 名が集まり、共同研究成果や最新技術・研究動向をプレゼンやポスターで発表すると同時に、参加者の横断的な交流の場を提供する一大イベントとして成長しています。
厦門大学 信息科学与技術学院 | 華南理工大学 研究生院 |
四川大学 計算机学院, 軟件学院, 工商管理学院 | 上海大学 大学院 |
上海交通大学 電子信息与電気工程学院 | 重慶大学 ソフトウェア工学学院 |
西安交通大学 | 西安電子科技大学 |
浙江大学 信息学部 | 大連理工大学 国際合作與交流處 |
中国地質大学 工程学院 | 電子科技大学 |
天津大学 理学院 | 同済大学 研究生院 |
東南大学 電子科学与工程学院, 他5学院 | 南京大学 軟件学院・計算机科学与技術系 |
南京郵電大学 光电工程学院 | 武漢大学 計算机学院 |
復旦大学 信息科学与工程学院, 計算機科学技術学, 微電子学院 | 北京化工大学 信息科学与技術学院 |
北京交通大学 経済管理学院 | 北京理工大学 研究生院 自動化学院 |
国立成功大学 電機資訊学院 | 国立台北科技大学 機電学院, 電資学院 |
国立台湾大学 電機資訊学院 | 国立中央大学 資訊電機学院 |
仁川大学校 大学院 | 仁荷大学校 工学部 |
全南大学校 工学部 | 釜山大学校 工学部 |
培材大学校 コンピュータ学科 |
タマサート大学 | チェンマイ大学 工学部 |
チュラロンコーン大学 工学部 |
ペトロナス工科大学 | マレーシア日本国際工科院 |
ハノイ工科大学 電子・電気通信学部, 情報通信技術学部 | ホーチミンシティ工科大学 電気・電子工学部, コンピュータ科学・工学部, 機械工学部 |
アテネオ・デ・マニラ大学 理工学院 |
北部九州の基幹産業である自動車産業。IPSでは、地域の他大学や研究所、企業などと連携して、カーエレクトロニクスに展開できるシステムの研究開発に力を注ぎ、自動車産業の発展を目指します。
北九州学術研究都市に隣接する3大学(早大, 北九州市立大, 九工大)は各大学の強みを結集、次世代リーダーとして実践力を有する高度専門人材の育成を目的とし、連携大学院コースを開設しています。尚、2019年度から、従来のカーエレクトロニクスコースとインテリジェントカー・ロボティクスコースは統合・再編され、「カーロボAI連携大学院」となりました。
IPSでは企業出身の教員が多数在籍することもあり、企業や海外大学との共同研究・受託研究が盛んに行われています。またそういった研究成果が認められ、多くの公的研究プロジェクトを遂行しています。持続可能な社会の実現に向けて教員や学生が日々研究に励んでいます。
ビジネスのあらゆる領域でグローバル化と情報化が求められている今、幅広い専門知識と創造性、確かな実践力とコミュニケーション能力を兼ね備えたIPSの修了者の活躍の場はますます広がっています。また、IPSは企業からの受託研究や共同プロジェクトをきっかけとした就職にも強みがあります。
IPS主催合同企業説明会
年度 | 人数 |
---|---|
2004 | 10 |
2005 | 10 |
2006 | 17 |
2007 | 19 |
2008 | 18 |
2009 | 13 |
2010 | 19 |
2011 | 27 |
2012 | 33 |
2013 | 20 |
2014 | 11 |
2015 | 11 |
2016 | 12 |
2017 | 7 |
2018 | 8 |
2019 | 7 |
2020 | 7 |
2021 | 14 |
2022 | 7 |
2023 | 11 |
合計 | 261 |