◆ウェールズの未来世代幸福法-成立経緯・成果・可能性-◆
【主 催】 イギリス最高裁判所研究会
【共 催】 早稲田大学比較法研究所
【日 時】 2025年10月10日(金)15:00-16:50
【場 所】 早稲田キャンパス8号館3階大会議室
【講演者】 ジェーン・ディビッドソン(Jane Davidson)氏(元ウェールズ議会議員)
【質疑参加】デレック・ウォーカー(Derek Walker)氏
【使用言語】 英語
【通 訳】 なし
【世話人】 中村 民雄 (比較法研究所研究所員、早稲田大学法学学術院教授)
【対 象】 学生、教職員、一般
【概 要】—————————————————————————————-
若者の疑問に率直に応える講演会です。
今や異常気象は気候変動の産物だと誰もが感じています。世の中のあらゆる「持続可能性」が問われています。
英国のウェールズでは国連のSDGs(Sustainable Development Goals)よりも先に、「将来世代幸福法 (Well-being of Future Generations (Wales) Act 2015)」が採択され、将来の未来の世代のために、ウェールズを持続可能なものにしていく法制度がつくられました。
2015年法は、ウェールズ政府のあらゆる機関に、将来世代のための目標を考慮して現在の政策を立案し執行する義務を課しています。そしてそれを監視する「将来世代コミッショナー」を独立の機関として設置しています。このように、将来世代のための利益を法律と法制度で守る仕組みを、世界に先駆けてウェールズはつくりました。
今回の講演は、この世界的に画期的な法律の立案者である、ジェーン・ディビッドソン(Jane Davidson)さんを迎えての講演会です。しかも現在の「将来世代コミッショナー」のデレック・ウォーカー(Derek Walker)さんも質疑に参加してくださいます。こんな素晴らしい機会は二度とありません。
また今年9月には、ジェーン・ディビッドソンさんの2015年法までの苦闘を描いた著書『未来のために今日行動する―ウェールズ発「未来世代のためのウェルビーイング法」ができるまで』(明石書店、2025)が刊行されました。これも今回の講演と直接に関係します。
いま、社会・経済・文化・自然の「持続可能性」を心配する若者はたくさんいます。皆さんが我が事として考える問題です。講演会に参加して、積極的に率直に疑問をぶつけてみましょう。
——————————————————————————————————-
===議事次第===
【プログラム】
15:00~(5分) 開会の挨拶 (中村民雄・法学学術院教授、イギリス最高裁研究会代表)
15:05~15:35(30分) 基調講演 ジェーン・ディビッドソン(Jane Davidson)氏(元ウェールズ議会議員)
15:35~15:50(15分) コメント ジェーン・ディビッドソン(Jane Davidson)氏
15:50~16:05(15分)デレック・ウォーカー(Derek Walker)氏
16:05~ 質疑応答
◆事前登録は不要です!直接会場へお越しください!◆
Link to English page