2026年度入学者選抜試験(2025年実施)について、以下の変更を行います。
なお、こちらに掲載している内容は、今後、変更となる可能性があります。出願方法等も含め、詳細につきましては、2025年4月中旬公開予定の「2026 年度入学者選抜試験要項」で必ずご確認ください。
■試験日程について
出願期間(全ての入試共通) | 2025年6月2日(月)~12日(木) |
特別選抜(5年一貫型)面接試験 | 2025年7月5日(土) |
一般選抜(法学未修者試験)論述試験 | 2025年8月23日(土) |
特別選抜(開放型)・一般選抜(法学既修者試験)論述試験 | 2025年8月24日(日) |
■論述試験について
以下のスケジュールで行います。なお、試験科目については、2025年度入学者選抜試験(2024年実施)からの変更はありません。
一般選抜(法学未修者試験)論述試験(2025年8月23日(土))
試験科目 | 試験時間 |
小論文 | 1時限 19:00~20:30(90分) |
特別選抜(開放型)、一般選抜(法学既修者試験)論述試験(2025年8月24日(日))
試験科目 | 試験時間 |
民法・刑法・憲法
※同時限に3科目実施 |
1時限 10:00~13:00(180分) |
民事訴訟法・刑事訴訟法・商法
※同時限に3科目実施 |
2時限 15:00~17:30(150分) |
※特別選抜(開放型)のみを受験の場合には、8月24日(日)1時限のみの受験となります。
※特別選抜(開放型)および一般選抜(法学既修者試験)論述試験の各試験科目は、以下の解答時間を想定して出題します。なお、同一時限内に実施する試験科目については、各科目の解答用紙をまとめて配付し、時限終了後にまとめて回収するため、解答の順番や時間配分は受験者に委ねられます。
(1時限)民法:70分、刑法:60分、憲法:50分
(2時限)民事訴訟法、刑事訴訟法、商法:各50分
■論述試験配点について
(法学既修者試験)※特別選抜(開放型)のみ受験の場合には、民法、刑法、憲法のみ
民法120点、刑法100点、憲法80点、民事訴訟法80点、刑事訴訟法80点、商法80点
(法学未修者試験)
小論文:100点