■『休学に関するよくあるご質問』と『休学手続きについて』をご確認の上、個別にご質問やご相談がある場合はこちら(お問い合わせフォーム)よりお問い合わせください。
■「休学申請」は申請書類等を準備したうえで、以下の休学申請フォームよりWEB申請を行ってください。
【重要】
「休学申請」は必要な情報・書類が揃っていなければ受理されません。
申請内容に不備があった場合は文学学術院事務所からWasedaメール宛に連絡しますので、その際に指定される期日内(1週間程度)に不備を解消してください。期日内に不備が解消されなかった場合、休学申請は取消となります。
申請取消となった場合、改めて再申請しても、申請日は再申請した際の日付となります。
「休学申請」後はWasedaメールをこまめに確認し、申請の状態を確認してください。
【休学中の研究指導と論文提出について】
休学期間中には研究指導を受けられないため、休学した学期末で退学をする場合、研究指導終了による退学にはなりません(この場合、その後、課程内として博士学位申請論文を提出することはできません)。
また、休学中に修士論文・博士学位申請論文を提出することはできません。
※2025年度春学期の休学申請は、受付を終了しました。
※2025年度秋学期の休学申請は、7月下旬から8月上旬に受付を開始する予定です。 2025年6月3日
文学学術院事務所では復学届の提出にかえて、 専用フォームより復学申請を行っていただく手続きとなります。
復学手続きについては、対象学生のWasedaメール宛にご案内をお送りします。
案内が届きましたら、所定の期日内に専用フォーム(ご案内に記載)よりお手続きください。
【ご案内送付時期】
・春学期から復学の場合:2月上旬
・秋学期から復学の場合:7月下旬~8月上旬
※休学は1学期単位での承認であり、当該学期が終われば、手続きの有無に関わらず復学となります。
※継続して休学を希望する場合は、改めて、休学申請を行う必要がありますのでご注意ください。
以下の「退学手続きについて(研究科)【2024年2月改定】」をよくご確認の上、手続きを行ってください。
※「退学願」を作成したうえで web申請を行い、学生証を文学学術院事務所に持参または郵送でご提出ください。
※博士後期課程の場合、「研究経過報告書」の提出と「進路報告」が必要となります。「進路報告」は早稲田大学キャリアセンターwebサイトより進路報告が完了した画面のキャプチャが必要となりますので、予め進路報告を済ませてから申請してください。
【申請期限】
春学期: 4月14日まで(前年度3月31日付退学)
秋学期:9月30日まで(9月20日付け退学)
※申請日とは、研究科webサイトでの「退学申請」と「学生証の提出」の両方が完了した日のことです。
片方が未完了の場合、申請は不備となります。期日内に不備が解消されなかった場合、退学申請が取消となることがありますのでご注意ください。
※「退学申請」後はWasedaメールをこまめに確認し、申請の状態を確認してください。
【学生証提出先】
持参の場合:文学学術院事務所(戸山キャンパス34号館1階)開室時間:平日10時~16時(土日祝日は閉室)
郵送の場合:〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学文学学術院事務所 学籍担当 宛
【重要】(博士後期課程)
休学した学期末で退学をする場合、研究指導終了による退学にはなりません。
この場合、その後、課程内として博士学位申請論文を提出することはできません。
再入学の許可期限
再入学が認められることがある期限は、退学した翌年度から起算して、修士課程は4年、博士後期課程は5年となります。
再入学の申請手続き
再入学申請フォームから申請をしてください。
【申請期限】
春学期再入学を希望する場合:前年11月15日
秋学期再入学を希望する場合:5月15日
文学学術院では学生参画・Student Jobの一つとして、授業におけるTA等の活用を推進しています。募集等の詳細についてはご所属のコースにお問い合わせください。TA等の従事にあたっては、以下を必ずご確認ください。
雇用条件通知書は、Wasedaメール宛に電子データで直接交付されますのでご確認ください。
TA等業務に従事するにあたりご不明点等ございましたら、本ウェブサイト内のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
○TA等業務の注意事項(学生用)
※必ずご確認ください。
○勤務管理システムクイックガイド
※勤怠入力の際にご確認ください。まとめて入力したことによる、入力漏れや入力ミスが散見されます。
勤務終了後、都度勤務入力し、遅延することがないようにしてください。
高度授業TAセミナー
Waseda Moodleの研修コンテンツをご活用ください。
スチューデント・ジョブ セミナーについて(案内)
ステューデント・ジョブセミナー
○令和7年(2025年)分扶養控除申告書 (2025.1.15掲載)
※令和7年(2025年)1月~12月に支払う給与に使用するものです。
※対象となる方は原則雇用契約時にご提出ください。
なお、12月以降の提出は翌年分として処理されますのでご注意ください。
※学内の複数箇所で教務補助等としている場合は、各箇所に提出してください。
※学外の他機関ですでに提出している方は、提出する必要はありません。
日本語学修支援室では、文学研究科に在籍する留学生の方を対象に大学院生のLAが日本語での学修にかかわる様々なご相談・ご質問を受け付けております。お気軽にご相談ください。
・ 日本語の授業で扱われるテキストの予習・復習の際に生じた語学上の疑問点に関する助言
・ 日本語による論文、レポート、研究発表等の学術的文章執筆にかかわるさまざまな助言やチェック
・ 日本語圏の文学や文化についての専門的知見を活かした論文作成に有益な参考文献の紹介や読書指導
開室場所:33号館8階810戸山LA室
※開室時間はこちらをご確認ください。(春学期は4月中旬頃、秋学期は10月中旬頃までに掲載されます。)