Graduate School of Letters, Arts and Sciences早稲田大学 大学院文学研究科

その他

Résiste!(フランス語フランス文学コース:原俊介さん)

志望理由

学部での大学生活に飽き足らず、このままぼんやりと就職活動を進めることにもどかしさを感じていた頃に、その時の仏文科の助教で、私の卒論指導にも当たってくれた大須賀先生から院進の勧めを受けたことが契機でした。また、卒業論文のテーマとしていたルイ=フェリディナン・セリーヌの文章を熱心に読んでいて、その作品と作家自身の異常な経歴に惹かれていたこともあり、『夜の果てへの旅』で、陽気で饒舌な反戦論を捲し立てながら、兵士たちの行進の熱狂に浮かされて戦場へと向かっていくバルダミュよろしく、大学院へと足を踏み入れたのでした。

フランス語フランス文学コースの雰囲気

2年間の院生活は、学部時代を含めても私の大学時代の中で一番充実していた時期でした。鈴木教授は流麗でしたし、瀬戸教授は洒脱、川瀬教授は博識で、オディール教授は柔和でした。そして修論を指導していただいた芳川教授からは現代文学や文芸批評に関して多くのことを学びましたし、助教の森井先生とは仏文コース室で暇のある時には文学のみならず雑多な与太話を交わし、院の先輩方や、後輩である学部生の面々も加わっての談義では、文学研究が断じて象牙の塔ではないことを感じることができましたし、そうした偶発的な集まり、多様な学生・研究者たちが一室に寄り集まって自由に語る喫煙所的な場があったことは尊いことであり、なにより研究の刺激でもありました。

研究内容

そうした空気の中、卒論では『夜の果てへの旅』のみを取り上げたセリーヌの研究を、大学院では更に深化させるべく試みました。『旅』のみならず第2長編『なしくずしの死』から、戦時中に書かれた反ユダヤ主義パンフレ群、晩年に書いた3部作『城から城』、『北』、『リゴドン』に至るまでの全小説・政治文書を分析対象とし、セリーヌの作品に見られる文学的/政治的言説である「二者択一」の言説と、「délire」という一語で要約される彼の想像力のあり方との関係性を考察し、その暴力的とも言える言語の破綻の極みにおいて熱病的な幻覚、支離滅裂な繰り言が発出されるセリーヌの文学の特異性を、修士論文としてまとめたのでした。研究にあたって、セリーヌの時代、民主主義が不安定であり、コミュニズムやファシズムがその有力なオルタナティブと捉えられていた時代の社会と文学に多く触れたことは、近年の世界情勢にあって時宜を得たことでした。

修士課程を振り返って

修論審査が無事終わったお祝いに集まった、仏文科修士一同と教授方の前で私は楽観論の話をして、居合わせた当時の森井助教に怒られたものですが、そもそもその2年前に院へ進むことにしたのも、悲観的でいたくないから、というのがありました。結局のところ、最後は何とかなるのだという楽観を、どんな困難に直面したとしてもほんの少しでも頭に抱いていれば、自ずから物事は良い方向へと、家を動かすように少しずつ進んでいくのだと思います。研究する時もそうだったし、就職活動の最中にあってもそうでした。卒業後の就職先では、大学時代に学んだ文学の知識をもとに、主に海外文芸の古書の取り扱いに広く関わると共に、アート、フォトグラフィ、アングラ文化にも多くの知見を得ました。

院も含めた大学での得難いリアルな経験と、就職の利益不利益を天秤にかけるような物言いにはずっと疑問を持ってきました。実際に大学院で学び研究した2年間は貴重で有益なものと言えたし、大須賀先生に院という選択肢を勧められたのは幸いでした。修了時に森井先生に教えられたフランス・ギャルの『Résiste』はよく聴きましたが、そこで歌われるような、ささやかでも既定のもの、既存のものにされるがままにならない為にある方法として、大学院に入るということは、決して意味のないことではありません。Résiste!

プロフィール

福島県いわき市出身。早稲田大学文学部フランス語フランス文学コース卒業後、早稲田大学大学院文学研究科フランス語フランス文学コースに進学。在学中、ルイ=フェルディナン・セリーヌの作品を研究。修士論文の題目は『ルイ=フェルディナン・セリーヌの作品におけるデリール表現と「選択(オルタナティブ)」の問題』。修了後株式会社まんだらけに就職。

(2021年2月作成)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/glas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる