私立大学戦略的研究基盤形成事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏―東アジアにおける人文学の危機と再生」」では、国際シンポジウム「近世のキリ スト教布教と東アジア―Christian Missionaries and East Asia in the Early Modern Period―」を以下のとおり開催いたします。
- 主催
私立大学戦略的研究基盤形成事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏―東アジアにおける人文学の危機と再生」
グループ1「近代日本と東アジアに成立した人文学の検証」 - 日時
2015年3月4日(水)10:30-17:00 - 場所
早稲田大学戸山キャンパス33号館3階第1会議室
※報告は英語。コメントと討論は日本語(通訳付)。
Program
- Chairperson
Tomoyasu Iiyama(飯山知保、早稲田大学准教授) - 10:30-10:45
Takashi Jinno(甚野尚志、早稲田大学教授)
“Introductory Remarks” - 10:45-11:15
Chen Hui Hung(陳慧宏、台湾大学副教授)
“Perspectives of the Research on the History of Christianity in China and Japan in Recent Decades” - 11:15-11:45
Bee Yun(윤비、成均館大学助教授)
“A Perception of the Christianity in late 18th century Korea. The Case of Park Jiwon (朴趾源 1737-1805).” - 11:45-12:15
Discussion - 12:15-13:30
Lunch - 13:30-13:50
Kenji Igawa(伊川健二、成城大学非常勤講師)
“Some Cases about Cultural Conversations between Western and Japanese Knowledge in the Sixteenth Century” - 13:50-14:10
Yoshie Kojima(児嶋由枝、上智大学准教授)
“Catholic-reformation Art in Japan – Representation of the Image of Madonna Salus Populi Romani ” - 14:10-14:30
Yuko Shimizu(清水有子、明治学院大学キリスト教研究所客員研究員)
“ ‘Impact’ of the Christian Missionaries in Early Modern Japan” - 14:30-14:50
Motonori Makino(牧野元紀、東洋文庫主幹研究員)
“Failure Teaches Success? Northern Vietnamese Clergymen in Colleges and Seminars Administered by the Paris Foreign Missions Society before French Colonization” - 14:50-15:10
Coffee Break - 15:10-25
Atsuko Hirayama(平山篤子、帝塚山大学教授)
“Comment (1)” - 15:25-40
Kenichi Nejime(根占献一、学習院女子大教授)
“Comment(2 )” - 15:40-17:00
Discussion - 17:00
Kimiko Kono(河野貴美子、早稲田大学教授)
“Closing Remarks”
シンポジウムの趣旨
ヨーロッパ文明が東アジアに大きな衝撃を与えたのは、スペイン、ポルトガルが16世紀の「大航海時代」に各地に植民地を形成した時代である。それ以 降、多くのヨーロッパ商人が東アジアを訪れただけでなく、何よりも、キリスト教布教のために多くの宣教師が東アジアを訪れ、キリスト教のみならず西欧の学 知、技術、芸術を伝えた。東アジアの近世世界は、この「イベリア・インパクト」とともに大きく変容した。本シンポジウムでは、西欧からのカトリック布教 が、日本や東アジアの社会や文化にどのような影響を与えたのかについて、台湾と韓国の研究者の報告を交えて考察する。このシンポジウムを通じ、現在、東ア ジアで行われている歴史研究の対話ができることを期待したい。報告は英語で行い、討議は通訳を交えて日本語で行う予定である。
以上