- 在籍生・修了生等の方へ
- 科目登録・時間割
Course Registration and Timetable
科目登録・時間割
学科目配当・時間割・シラバス
| 2025/03/03 | 学科目配当表(2025年度)
※6/4更新 ※9/5更新 |
| 2025/03/03 | 日本語教育研究科 時間割(2025年度)
※3/21教室追記 ※7/21時間割変更 ※9/5更新 ※10/8教室変更 |
2023年度から早稲田大学での1時限あたりの授業時間が90分から100分に変更され、授業週数・授業時間は以下のとおりとなります。
授業週数
| 学期 | 2023年度~ | ~2022年度 |
|---|---|---|
| 通年 | 28週 | 30週 |
| 春学期・秋学期 | 14週 | 15週 |
| クォーター | 7週 | 8週 |
授業時間
| 時限 | 2023年度~ | ~2022年度 |
|---|---|---|
| 1時限 | 8:50~10:30 | 9:00~10:30 |
| 2時限 | 10:40~12:20 | 10:40~12:10 |
| 昼休み | 50分 | 50分 |
| 3時限 | 13:10~14:50 | 13:00~14:30 |
| 4時限 | 15:05~16:45 | 14:45~16:15 |
| 5時限 | 17:00~18:40 | 16:30~18:00 |
| 6時限 | 18:55~20:35 | 18:15~19:45 |
- シラバス(講義要項)
- WEB検索:早稲田大学のすべての科目を早稲田大学シラバスシステム(講義要項検索)で3月上旬より検索できます。
※2021年度より授業方法区分が追加されました。授業方法区分の詳細はこちらから確認してください。
※履修できない科目も表示されますのでご注意ください。
※教員名簿は、日研事務所で希望者に配布します。
- WEB検索:早稲田大学のすべての科目を早稲田大学シラバスシステム(講義要項検索)で3月上旬より検索できます。
- 大地震発生時の一斉休講について 大地震が発生した場合の一斉休講に関する取り扱いは、教務部HPをご覧ください。 大地震発生時の一斉休講について – 早稲田大学
科目登録日程
(2025年度秋学期)
研究指導(修士・博士)・演習(修士)
科目登録:自動登録結果発表:2025年9月18日(木)(WEB)
- 研究指導教員以外の演習を希望する場合(特別研究期間により研究指導教員の演習が開講されない場合を含む)、および8単位を超える応用演習の履修を希望する場合のみ、WEBで変更・登録してください(2025年9月21日(日)9:00~9月25日(木)17:00)。
実践研究・理論研究
科目登録:2025年9月21日(日)9:00~9月25日(木)17:00
結果発表:2025年9月30日(火)(WEB)
1期目に「日本語教育学入門」、2期目に「日本語教育研究方法論」が自動登録されます。
自動登録結果発表:2025年9月18日(木)(WEB)
※2026年度海外実践派遣プログラムは実施予定です。プログラム参加希望者は説明会にご参加ください。
説明会開催日:2026年3月下旬(予定)
他研究科提供科目
科目登録:2025年9月17日(水)9:00~9月19日(金)17:00(WEB)
結果発表:2025年9月25日(木)(WEB)
取消期間:2025年10月8日(水)9:00~10月9日(木)17:00(WEB)
大学院全学共通設置科目・大学院生開放科目(グローバルエデュケーションセンター、日本語教育研究センター)
1次登録:2025年9月17日(水)9:00~9月19日(金)17:00(WEB)
1次発表:2025年9月25日(木)(WEB)
2次登録:2025年9月25日(木)9:00~9月26日(金)17:00(WEB)
2次発表:2025年10月1日(水)(WEB)※日本語教育研究センター科目は取消も可
3次登録・取消:2025年10月8日(水)9:00~10月9日(木)17:00(WEB)
3次発表:2025年10月14日(火)(WEB)
注意事項
- 2025年春学期より、日研設置科目の科目登録期間最終日の締切は17時までとなります。日研設置科目の科目登録期間外の追加、変更、取消はできませんので、十分に注意してください。
- 日本語教育研究科設置科目は、第1週授業から正規授業開始です。シラバス等により予め科目内容、予習内容等を確認ください。
- 2021年度春学期より、シラバスシステム上に「授業方法区分」の項目が追加されました。授業方法区分に関する詳細情報はこちらから確認してください。
日研設置科目は原則対面による授業を実施していますが、一部、フルオンデマンド等による授業となっていますので、科目ごとに授業方法区分を確認の上、問題なく履修可能であることを確認した上で登録してください(登録決定後の取り消しはできません)。 - 各科目のWaseda Moodleへのアクセスが可能となるのはそれぞれの科目登録結果発表以降となります。
- 原則として4月は『春学期・春集中・春クォーター・夏クォーター科目』、9月は『秋学期・秋集中・秋クォーター・冬クォーター科目』のみの登録です。
- 2024年春学期より他箇所科目(他研究科提供科目、大学院全学共通設置科目、大学院生開放科目)の取消が可能になりました。取消を希望する場合、各科目の取消期間中にWEBから取消を行ってください。
- 既習(単位取得済)の科目は、担当教員が異なっていても重複履修できません。
- 2020年度より日本語教育学理論研究科目のカリキュラムを改編しています。2019年度以前に理論研究科目を履修した方は、こちらから新旧科目対照表を確認し、各科目の履修可否を確認してください。
研究指導・演習・実践研究・理論研究
「研究指導」の登録
自動登録されます。
「基礎演習」の登録
自動登録されます。
「応用演習a・応用演習b」の登録
各自の研究指導教員の担当する演習が自動登録されます。研究指導教員以外の演習を希望する場合(特別研究期間により研究指導教員の演習が開講されない場合を含む)、および8単位を超える応用演習の履修を希望する場合は、所定期間内にWEBから変更・登録作業を行ってください。
※「応用演習a・応用演習b」は2コマ連続履修となりますので、演習を変更する場合は必ずa・bともに変更登録を行ってください。
※「応用演習」を修了に必要な8単位を超えて履修を希望する場合、自動登録の対象とはなりませんので、他の日研科目と同じ時期にMyWasedaから科目登録申請を行う必要があります。その場合も、申請の際は必ず2コマ連続の履修申請が必要となりますのでご注意ください。
※「演習 IV」(旧カリキュラム)を合格した方は、それ以上履修する必要はありません。
「実践研究」の登録
原則として、各期1科目ずつの履修としますが、同一学期に2科目までの履修を認めます。「実習クラス」と他のクラスが重複しないように注意してWEBから登録してください。
海外協定大学における実践科目である「日本語教育実践研究(17)」の履修には選考があり、選考に合格した方を対象に事務所で自動登録を行います。選考に応募するためには、実践研究科目を1科目以上既習または履修中である必要があり、海外協定大学派遣前までに合格している必要があります。
「理論研究」の登録
科目数の制限はありません。WEBから登録してください。
1期目に「日本語教育学入門」、2期目に「日本語教育研究方法論」が自動登録されます。
他研究科提供科目
【修了要件算入】
本学の大学院が他研究科生を対象に開放している科目を履修することができます。原則として講義科目です。
• 修得した単位数は、自由選択科目として修了に必要な単位として算入されます。
• 修了要件に参入する単位の上限は大学院全学共通設置科目を含めて、在学中4単位とします。
登録日程・科目一覧・登録方法
グローバルエデュケーションセンターのWEBサイトでご確認ください。
大学院全学共通設置科目
【修了要件算入】
大学院全学共通設置科目は、グローバルエデュケーションセンターが大学院生を対象に開講している「大学院生対象」オープン科目です。
• 修得した単位数は、自由選択科目として修了に必要な単位として算入されます。
• 修了要件に参入する単位の上限は他研究科提供科目を含めて、在学中4単位とします。
登録日程・科目一覧・登録方法
グローバルエデュケーションセンターのWEBサイトでご確認ください。
※2021年度より、2次登録および3次登録申請科目のWaseda Moodleへの情報反映の流れが変更となってます。詳細はこちらからご確認ください。2次登録および3次登録のみの適用となり、1次登録や日研設置科目に変更はありません。
大学院生開放科目
【修了要件非算入】
学部生を対象とした全学オープン科目のうち、大学院生へ開放している科目です。グローバルエデュケーションセンター設置科目と、日本語教育研究センター設置の外国人留学生対象「日本語科目」があります。
- 修了単位には算入されません。
登録日程・登録方法
グローバルエデュケーションセンターのWEBサイトでご確認ください。
※2021年度より、2次登録および3次登録申請科目のWaseda Moodleへの情報反映の流れが変更となってます。詳細はこちらからご確認ください。2次登録および3次登録のみの適用となり、1次登録や日研設置科目に変更はありません。
科目一覧
- グローバルエデュケーションセンターのWEBサイトでご確認ください。
- 英語科目はこちらでご確認ください。
- 日本語教育研究センターのWEBサイトでご確認ください。
修士課程「学内選抜」合格者の入学前科目履修
学内選抜入試の第1回出願の合格者に対して、入学前に日本語教育研究科設置科目の一部を履修することを認めています。指定された理論科目から3科目を上限として履修することが可能です。
科目登録方法
登録期間:「理論研究」科目の登録期間内
申請方法:入学手続書類に同封されている「科目登録申請用紙」を日本語教育研究科事務所へ提出してください。
入学後の振替認定
履修科目のうち、成績がA以上の科目について、修士課程入学後に振替認定の申請を行うことができます。
申請方法:入学手続書類に同封されている「振替申請用紙」を入学式当日に教務主任ガイダンスへ持参もしくは事務所に提出してください。
オフィスアワー
オフィスアワー
| 日研生のみなさんは、研究を進めるうえで課題や悩みがある場合は、教員のオフィスアワーを積極的に利用しましょう。その場合は事前にメール等により、教員の都合を確認してから研究室に相談に行きましょう。 2025年度オフィスアワー(2025/10/1更新) |