7月29日(月)~8月2日(金)の日程でInternational Collaborative Research(ICR)の台湾研修が実施されました。ICRはSSH校である立命館高校が主催するオンラインの国際高校生イベントです。共同研究による研究発表に的を絞っていることがその特徴です。昨年まではフルオンラインでしたが、今年度はオンラインに加え、連携校がタイ4校と台湾(高雄市)4校に分かれ、各校2名参加で対面での共同研究プログラムを実施することになりました。

熊蜂の生態に関する研究発表
今年の本庄学院の共同研究校は昨年と同じ台湾の高雄市立高雄高級中学です。昨年はグッピーの求愛行動をテーマに研究を行いました。今年度は、水が落ちたときの「しぶき」をテーマに7月から実験を行っています。
7月29日(月)
夕方高雄空港に到着。生徒は迎えに来ているホストに連れられ、ホストファミリー宅へ。教員はホテル泊。
7月30日(火)
高雄高級中学到着後、キャンパスツアー、ICR台湾研修の開会式、OBによる昨年の共同研究の紹介(本庄学院とのグッピーの研究)、共同研究グループ毎の共同研究打ち合わせ。
昼食をはさんで、午後は教員による「熊蜂の生態の研究」成果の紹介、学校近くの市場、寺院へのミニツアー。
その後、生徒はホストファミリー宅へ。教員は、歓迎夕食会。
7月31日(水)
高雄女子高級中学到着後、キャンパスツアー、歓迎式典、共同研究の途中経過についてのプレゼンテーション。
昼食をはさんで、高雄市内ツアー。その後生徒はホストファミリー宅へ。

高雄女子高級中学での歓迎式典

本庄学院・高雄高級中学による途中経過発表
8月1日(木)
午前中国立科学技術博物館で超電導に関するワークショップ。
午後、Fo Guang Sand Buddha Museum見学、旗山旧市街散策・夕食。その後生徒はホテル泊。

超電導についてのワークショップ

超電導現象(スプーンにくっつけたネオジム磁石に超電導物質がピン止め現象で浮いたまま固定されている)

旗山にある小学校の古い講堂
8月2日(金)
8:00高雄発、12:00成田空港着、解散
このような日程で、ICR台湾研修を終了いたしました。この場を借りて、お世話になった高雄高級中学、高雄女子高級中学の先生方、ホストファミリーの皆様に厚くお礼を申し上げます。ICRの成果報告は1月11日(土)に行われます。生徒達は、それまでオンラインで共同研究を進めることになります。オンライン交流の継続はともすると意欲が薄れてしまいがちですが、今回対面で会うことができたため、再度モチベーションが上がるとともに、具体的に研究内容について話し合うきっかけになったと思います。