デジタル領域全体とDXの本質を理解し、新しいビジネスや業務体系のDX推進を主導できる人材を育成するスマートエスイーDXコースは、3月4日に記念すべき第1期生の修了を迎えます。
第1期生修了を記念して成果の報告と、修了生による取り組みの成果発表を行うシンポジウムを開催します。
現在受講生はDXコースの総まとめとして本プログラムの習得事項を総動員し、ゼミ形式でのグループ討議を通して、データやデジタル技術を活用した業務の変革や新たなデジタルビジネスモデル展開に代表されるDXの計画立案に取り組んでおり、その成果を皆様にご覧いただくことで、イノベーションを生む新たなデジタルビジネスモデルやDX企画のヒントにつながることを期待しています。
どなたでも参加可能なオープンイベントです。皆様のご参加をお待ちしております。
概要
- 日時
2023年3月4日(土)16:00-18:00 - 会場(ハイブリッド開催)
現地参加 コマツ100周年記念ホール
〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町513
早稲田大学リサーチイノベーションセンター(121号館)地下1階
オンライン参加 Zoom - 参加費
無料
参加申込
- 申込方法
以下のフォームよりお申し込みください。
参加申込フォーム - 申込締切
3月3日(金)12:00
プログラム
16:00-16:05 開会挨拶
須賀 晃一(早稲田大学 副総長)
16:05-16:20 講演
鷲崎 弘宜(早稲田大学理工学術院 教授、スマートエスイー事業責任者)
16:20-16:40 スマートエスイー修了生 修了制作 最優秀賞受賞者による発表
16:40-18:00 ポスターセッション(オンライン成果発表)
- セッション 1
番号 | 受賞 | テーマ | 氏名 | ポスター |
---|---|---|---|---|
1-1 | 中小製造業におけるDX戦略策定に向けて | 竹村 勝年 | ポスター | |
1-2 | パブリックデータによるデータアナリシスから有望投資国を予測するためのDXの仕組み | 西村 理恵 | ポスター | |
1-3 | 優秀賞 | データドリブン企業を目指した事業部課題への取り組み | 片桐 康雄 | ポスター |
1-4 | 奨励賞 | 「学ぶ・眠る・合格する」 睡眠マネジメントサービスの事業検証 | 初雁 卓郎 | ポスター |
1-5 | RPAによる目視作業の自動化 | 大秦 拓也 | ポスター | |
1-6 | 優秀賞 | ニュース自動配信機能の高度化 | 冨原 彩加 | ポスター |
1-7 | 最優秀賞 | 名刺データ登録ロボによる デジタルマーケティングの効果向上 | 竹田 博彦 | ポスター |
1-8 | ローコード開発によるサービス運用の効率化検討 | 渡辺 正樹 | ポスター | |
- セッション 2 ※3月2日更新
番号 | 受賞 | テーマ | 氏名 | ポスター |
---|---|---|---|---|
2-1 | 最優秀賞 | DXによる介護施設の働き方改革から人間の尊厳回復へ オムツゼロへの挑戦 | 岡本 智宏 | ポスター |
2-2 | 健康行動支援アプリの開発 | 福井 雄一郎 | ポスター | |
2-3 | 百貨店におけるCX向上に向けた3つのアプローチ | 城戸﨑 真葵 | ポスター | |
2-4 | 優秀賞 | GQM+Strategies手法を用いた経営資源の活用による業務引き継ぎ最適化の提言 | 杉野 翔太 | ポスター |
2-5 | 奨励賞 | シニア世代の資産管理・相続支援サービス | 和田 康生 | ポスター |
2-6 | 優秀賞 | アナログ製造業のDXチャレンジ 経営戦略アップデート | 早川 剛一 | ポスター |
2-7 | 中期事業戦略達成のためのチェンジ戦略の提言 ~顧客価値を起点としたBMC等の適用~ | 松本 知栄里 | ポスター | |
2-8 | 組織としてのDX 推進力獲得に向けて ~顧客への提供価値の深掘り~ | 福島 慶吾 | ポスター | |
2-9 | メタバースとAI機能を活用した英語学習支援のビジネスモデル仮説検証 | 當時久保 範一 | ポスター |
運営組織
- 主催
スマートエスイー(連携大学:早稲田大学、茨城大学、群馬大学、東京学芸大学、東京工業大学、大阪大学、九州大学、北陸先端科学技術大学院大学、奈良先端科学技術大学院大学、東京工科大学、東洋大学、鶴見大学、国立情報学研究所) - 共催
早稲田大学 理工学術院総合研究所・最先端ICT基盤 研究所
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所 - 後援
モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)