Waseda Goes Global: A Plan to Build a Worldwide Academic Network That Is Open, Dynamic and Diverseスーパーグローバル大学創成支援「Waseda Ocean構想」

News through 2023

2023年度までのニュース

開催報告:WE-SPICE 2023

早稲田大学スーパーグローバル大学創成支援事業 実証政治経済学拠点は、2023年9月21日に、英国の政治学・国際関係論分野のトップ校であるエセックス大学政治学部とともに国際共同研究集会「WE-SPICE:Waseda-Essex Scientific PoliSci/IR Collaboration and Exchange 2023」を対面で開催しました。WE-SPICEは、エセックス大学と早稲田大学で科学的政治学や国際関係学の研究をしている人たちをつなぐワークショップシリーズとして開催されてきました。 2018年に対面式のワークショップが開催され、2021年冬と2022年冬にオンライン版のシリーズが開催され、今年はこの対面式に加え、12月から1月にかけてオンライン版のシリーズも行う予定です。

 

日本側からは主に早稲田の大学院生が口頭報告を行い、”International marketplace of foreign aid allocation: The competition in buying influence between China and the U.S.”(Ukyo Kanetaka)、”Provocation and dispute resolutions: An experiment in Vietnam”(Viet Hung Nguyen Cao)といった国際援助をめぐる実証やベトナムにおける国境紛争をめぐる実験について議論を行いました。また、大阪大学の片桐梓准教授が”Escalatory Behaviors and Credibility Concerns”というタイトルで報告しました。なお、外交文書にChatGPTを応用する新規性の高い報告でした。英国エセックス大学からは、”Mind and machine: rooting out corrupt politicians”というタイトルでNelson A. Ruiz博士が、”The Effects of Electoral Violence on Women’s Legislative Representation in Emerging Democracies”というタイトルでReed M. Wood博士が報告を行いました。最新のデータセットや方法論を当てはめた興味深い研究で、テーマ設定の在り方についても大いに参考になりました。また、”Do Costly Apologies Matter in International Disputes” (YANG, Jaeseog)、”Analyzing aggregated response data with generalized multinomial item response theory models” (Ukyo Kanetaka and Hikaru Nukui)、”Public Opinion on U.S. Military Bases in Okinawa” (Hinano Kamenosono)というポスター報告も行われました。1時間という比較的長い時間をとったため、きわめて濃密な議論の機会を生み出すことができました。

   

Prof. Ruiz, Prof. Wood, Prof. Tago, Prof. Katagiri

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/sgu/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる