Waseda Goes Global: A Plan to Build a Worldwide Academic Network That Is Open, Dynamic and Diverseスーパーグローバル大学創成支援「Waseda Ocean構想」

News through 2023

2023年度までのニュース

開催報告:高等研究所「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第8回)公開講演会 「産業政策史からの視点―高度成長期後半の保守政治体制下における公害対策」

2022年12月17日、早稲田大学高等研究所研究プロジェクト「人新世と人文学:Humanities in the Anthropocene」セミナーシリーズ第8回公開講演が企画され、長井景太郎 (早稲田大学政治経済学術院 助手) 氏が専門とする、経済史(環境史)の分野でも進展する「人新世」の議論を踏まえ、千葉県市原市内における大気汚染に関する議論を題材に講じていただきました。

 

従来の研究では主として革新系自治体を中心に展開してきた公害史研究を、敢えて保守系政党の地盤である千葉県市原市に着目し、1960年代に生じた大気汚染と梨への被害、梨生産者を主体とした公害訴訟を一次史料に基づき分析することで、公害という社会問題についての歴史的展開を複眼的に捉える方法が示されました。

一次史料を丹念に検証する研究方法とそこから導き出された実証的な見解は、人文学とも親和性が高く、先に第7回セミナーでは、石牟礼道子の文学を通じて水俣問題が取り上げられたこととも好対照でありました。水俣で公害が問題となった1950年代と、市原での1960年代とで公害をめぐる訴訟や企業の責任認定までの経過(特に結審までにかかる年数)に大きな違いがあることも浮き彫りとなり、1960年代の環境問題が、当該時期の文学や文化に及ぼした影響といった新たな論点にも結び付く議論へと展開しました。質疑応答では、12名の参加者とともにディスカッションを行いました。

イベント概要
  • 日 時:2022年12月17日(土)10:00~12:00
  • 会 場:Zoomによるオンライン開催
  • 言語:日本語
  • プログラム
    10:00~10:05 開会挨拶:山本 聡美(早稲田大学高等研究所 副所長/文学学術院 教授)
    10:05~11:35 講演 「産業政策史からの視点―高度成長期後半の保守政治体制下における公害対策」:長井景太郎早稲田大学政治経済学術院 助手
    11:35~11:40 休憩
    11:40~12:00 質疑応答・討議、司会:山本 聡美(早稲田大学高等研究所 副所長・文学学術院 教授)
  • 対 象:教員・研究者・大学院生
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/sgu/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる