Sustainable Energy & Environmental Society Open Innovation Research Organization早稲田大学 持続的環境エネルギー社会共創研究機構(SEES)

News

齋藤機構長が水素ガス活用へ 能代市、JAXA、秋田大学と連携し「水素ラボ構想」プロジェクトチーム発足

早稲田大学では、6月19日、秋田県能代市、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、秋田大学の3機関と連携し、「水素ラボ構想」プロジェクトチームを発足しました。このプロジェクトは、能代ロケット実験場から発生する水素ガスを有効活用し、水素エネルギー関連の研究開発拠点やベンチャー企業の事業拠点となるラボを設置することを目的としています。

脱炭素社会の実現に向け、水素エネルギーは注目を集めており、今回のプロジェクトは、地域経済の活性化にもつながることが期待されています。

具体的な取り組みとしては、以下が挙げられます。
・実験場内にガスの再利用設備を整備し、ベンチャー企業等に開放
・大学は研究ノウハウを提供し、設備を活用した実験を実施
・水素燃料を使った製品開発を行う共同研究所を整備
・学生の教育プログラムや研究活動に活用

今後能代市では、2024年度に基本計画を策定し実現化調査を実施、2025年度に設備建設の予算化を目指して進めていく予定です。

齋藤機構長のコメント

能代市、JAXA、秋田大学とともに新たな水素の研究拠点形成を目指しています。カーボンニュートラル実現に向けては,水素を活用した未来社会の共創が不可欠です。一方で、依然、個別要素技術開発が中心であり、水素を活用した、地域に根差すどのような社会を実現すべきかについては、いまだ十分な議論ができていません。

我々の研究グループは、水素技術はカーボンニュートラル社会実現に必須な技術であり、まさに本学が技術を先導すべきとの強い思いを持っています。そこで、能代市において水素を活用した具体的な未来都市をどのように作るべきかを検討していきます。本学は、全体システムの提案や理論分析、エネルギーマネジメントの検討を担当する予定です。

詳しくはこちらからご確認ください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20240619/6010021356.html

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/sees/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる