2025年度JST戦略的創造研究推進事業に採択
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の2025年度戦略的創造研究推進事業(「CREST」、「さきがけ」および「ACT-X」)において、本学の研究提案からCREST1件、さきがけ1件、ACT-X2件が採択されたほか、さきがけの特定課題調査として1件が決定しました。
CRESTは採択60件/応募826件(うち私大の採択は2件)、さきがけは採択168件/応募1,734件(うち私大の採択は11件)、ACT-Xは採択110件/応募745件(うち私大の採択は6件)と、年々応募件数が増加している中での採択となりました。
本採択を受け、他の研究者や産業界等ともネットワークを構築しながら、挑戦的な基礎研究を推進し、新たな科学知識に基づく革新的技術シーズの創出を目指します。
決定した本学からの研究提案は以下のとおりです。
CREST
戦略目標:量子フロンティア開拓のための共創型研究 研究領域:量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓 |
青木 隆朗(理工学術院 教授)
|
さきがけ
戦略目標:ゆらぎの制御・活用による革新的マテリアルの創出 研究領域:ゆらぎの理解と制御による材料革新 |
廣井 卓思(理工学術院 准教授)
|
さきがけ(特定課題調査)
※次年度への再応募を条件とした短期間での調査・研究活動
戦略目標:実環境に柔軟に対応できる知能システムに関する研究開発 研究領域:実世界知能システムの基盤創出 |
三宅 太文(次世代ロボット研究機構 次席研究員) |
ACT-X
戦略目標:人間理解とインタラクションの共進化/文理融合による社会変革に向けた人・社会解析基盤の創出/信頼されるAI/数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会への展開/Society 5.0を支える革新的コンピューティング技術の創出 研究領域:次世代AIを築く数理・情報科学の革新 |
伊藤 潤成(大学院先進理工学研究科 修士課程1年)
|
戦略的創造研究推進事業とは
戦略的創造研究推進事業は、我が国が直面する重要な課題の克服に向けて、挑戦的な基礎研究を推進し、社会・経済の変革をもたらす科学技術イノベーションを生み出す、新たな科学知識に基づく創造的な革新的技術のシーズ(新技術シーズ)を創出することを目的としています。そのために、大学・企業・公的研究機関等の研究者からなるネットワーク型研究所(組織の枠を超えた時限的な研究体制)を構築し、その所長であるプログラムオフィサー(研究総括等)による運営の下、研究者が他の研究者や研究成果の受け手となる産業界や広く社会の関与者とのネットワークを構築しながら、研究を推進します。(出典:JSTホームページ)