2/13(火)ムーンムーンショット早稲田デー(Moonshot Waseda-Day)が開催されます
内閣府ムーンショット型研究開発制度は、わが国発の破壊的イノベーションの創出を目指し、目標1から目標9まで設定し、それらの目標を達成するため、従来技術の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発を推進する国の大型研究プログラムです。
この度、早稲田大学が参画しているムーンショットプロジェクトについて、広く皆さんに各プロジェクトのビジョン、ミッション、および研究成果を紹介するため、渋谷スクランブルスクエア15階のSHIBUYA QWSにおいてムーンショット早稲田デー(Moonshot Waseda-Day)を開催することとなりました。各プロジェクトから講演とポスター発表があり、ポスター発表のセッションでは研究分野や業界を越えた交流を深める場を提供します。
プロジェクトに参加している研究者や学生が集いますので、プロジェクトに興味のある方、研究テーマに関して情報交換したい方、産学連携の取り組みに興味のある方は、万障お繰り合わせの上、ご参加ください。
概 要
日 時:2024年2月13日(火)13時-20時
会 場:渋谷スクランブルスクエア15階 SHIBUYA QWS スクランブルホール
参 加 費:無料
対 象 者:プロジェクトに興味のある方であれば誰でも参加できます
(高校生、大学生、大学院生、社会人 他)
参 加 費:無料
参加申込先:https://qws-academia-special-240213.peatix.com
プログラム
総合司会 朝日 透 (早稲田大学先進理工学部 生命医科学科 教授)
◆開会セッション
13:00 開会挨拶
菅野 重樹 (早稲田大学理工学術院 学術院長/創造理工学部 総合機械工学科 教授)
13:10 来賓挨拶
西口 尚宏 (内閣府 ムーンショットアンバサダー
グローバル・アントレプレナーシップ・ネットワーク(日本代表マネージング・ディレクター)
スタートアップ・ゲノムジャパン株式会社 代表取締役社長)
◆MSプロジェクト紹介セッション1
13:20 目標3 菅野プロジェクト「一人に一台一生寄り添うスマートロボット」
講演者 尾形 哲也 (早稲田大学基幹理工学部 表現工学科 教授)
13:55 目標5 竹山プロジェクト「土壌微生物叢アトラスに基づいた環境制御による循環型協生農業プラットフォーム構築」
講演者 西川 洋平 (産業技術総合研究所 産総研-早大CBBD-OIL 研究員)
14:30 目標5 由良プロジェクト「地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発」
講演者 由良 敬 (お茶の水女子大学基幹研究院 教授/早稲田大学先進理工学研究科 生命医科学専攻 教授)
15:05 目標5 清水プロジェクト「藻類と動物細胞を用いたサーキュラーセルカルチャーによるバイオエコノミカルな培養食料生産システム」
講演者 清水 達也 (東京女子医科大学先端生命医科学研究所 所長)
15:40 休憩 & 写真撮影1
◆MSプロジェクト紹介セッション2
16:00 目標6 青木プロジェクト「ナノファイバー共振器QEDによる大規模量子ハードウェア」
講演者 青木 隆朗 (早稲田大学先進理工学部 応用物理学科 教授)
16:35 目標4 中垣プロジェクト「岩石と場の特性を活用した風化促進技術“A-ERW”の開発」
講演者 中垣 隆雄 (早稲田大学創造理工学部 総合機械工学科 教授)
17:10 目標1 金井プロジェクト「身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放」
講演者 渡邊 克巳 (早稲田大学基幹理工学部 表現工学科 教授)
17:45 休憩
◆ポスターセッション&交流会
18:00-19:45
1. 「時系列情報と Attention を用いた未知物体のロバストな手繰り寄せ把持動作の安定化手法の提案」
上野 貴久、船橋 賢、伊藤 洋、Alexander Schmitz、尾形 哲也、菅野 重樹(早稲田大学 理工学術院)
2. 「対象物の特徴の共有による複数タスク動作生成のための深層学習モデル」
久保 杏由南、斎藤 菜美子、鈴木 彼方、伊藤 洋、尾形 哲也、菅野 重樹(早稲田大学 理工学術院)
3. 「ヒューマノイドAIRECを用いた人支援:双腕マニピュレーションから全身協調動作までの生成」
王 語詩、三宅 太文(早稲田大学次世代ロボット研究機構)、陽 品駒、Simon Gormuzov、赤石 拓海、
尾形 哲也、菅野 重樹 (早稲田大学 理工学術院)
4. 「餌と性別がコオロギの体サイズに及ぼす影響」
村田 光陽、鈴木 丈詞(東京農工大学 大学院生物システム応用科学府)
5. 「コオロギは更年期障害を救う…か?」
WANG Hsiao-Hsieh、野崎 千尋、平田 和也、片岡 孝介、朝日 透(早稲田大学 理工学術院)
6. 「コオロギ科の染色体レベル全ゲノム塩基配列に基づく性分化機構の解明」
三野 流斗、阿左美 優花、早川 翔大、平田 和也、朝日 透、 片岡 孝介(早稲田大学 理工学術院)
内藤 健(農業・食品産業技術総合研究機構 遺伝資源研究センター)
由良 敬(お茶の水女子大学 基幹研究院)
7. 「コオロギにおける腸内細菌叢の性的二型性とコアマイクロバイオームの解明」
平田 和也、朝日 透、片岡 孝介(早稲田大学 理工学術院)
鈴木 丈詞(東京農工大学 大学院生物システム応用科学府)
8. 「ロングリードシークエンサーを用いたGryllus属コオロギの全ゲノム塩基配列解読」
伊藤 悠希、三野 流斗、朝日 透、片岡 孝介(早稲田大学 理工学術院)
三戸太郎(徳島大学 バイオイノベーション研究所)
9. 「CricketBase: コオロギゲノム育種の基盤となるデータベースの構築」
伊倉 貞吉、片桐 沙紀、鈴木 愛菜、由良 敬(お茶の水女子大学)
10. 「動物細胞培養におけるFBS代替に向けた微細藻類抽出物の利用」
原 司、清水 達也(東京女子医科大学 先端生命研究所)
11. 「持続可能な細胞性食品生産のためのシアノバクテリアを利用した動物細胞培養」
岡本 裕太、朝日 透(早稲田大学 理工学術院)、坂口 勝久(東京都市大学 理工学部)
原口 裕二、清水 達也(東京女子医科大学 先端生命医科学研究所)
12. 「培養肉生産のための乳酸利用シアノバクテリアと成長因子分泌細胞を用いた共培養系の開発」
CHU Shanga (秋 尚雅) 、朝日 透(早稲田大学 理工学術院)、原口 裕次、
清水 達也(東京女子医科大学 先端生命医科学研究所)、加藤 悠一、近藤 昭彦
蓮沼 誠久(神戸大学 先端バイオ工学研究センター)
13. 「細胞性食品の生産に向けた 固体酸触媒を用いたシアノバクテリアからの栄養抽出と動物細胞培養」
鈴木 理子、岡本 裕太、朝日 透(早稲田大学 理工学術院)、原 亨和(東京工業大学 科学技術創成研究院)、
原口 裕二、清水 達也(東京女子医科大学 先端生命医科学研究所)
14. 「ナノ光ファイバー近傍における冷却セシウム原子のバックグラウンド・フリー・イメージング」
阿萬 絃人、橋本 舜一朗、青木 隆朗(早稲田大学 理工学術院)
15. 「ナノ光ファイバー共振器の近接場内における光ピンセットを用いた単一原子配列の生成」
橋本 舜一朗、阿萬 絃人、青木 隆朗(早稲田大学 理工学術院)
16. 「岩石と場の特性を活用した風化促進技術“A-ERW”の開発 プロジェクトの概要と適用岩石の拡大」
中垣 隆雄(早稲田大学、三菱重工業)
17. 「岩石と場の特性を活用した風化促進技術“A-ERW”の開発 休廃止鉱山廃水および森林傾斜地への風化促進技術“A-ERW”の適用」
中垣 隆雄、高瀬 雄大(北海道大学、森林総合研究所、北海道立総合研究機構、国土防災技術)
18. 「岩石と場の特性を活用した風化促進技術“A-ERW”の開発 農地を活用した風化促進技術の開発」
中垣 隆雄、高瀬 雄大(京都府立大学、北海道大学、農研機構、東京大学、国際農研、琉球大学)
19. 「ダイズ代謝産物に対する細菌動態の理解に向けたダイズ根圏細菌のゲノム解析」
佐久間 紘大、木伏 真子、細川 正人、竹山 春子(早稲田大学 理工学術院)
西川 洋平(産業技術総合研究所 産総研-早大CBBD-OIL)、穴井 豊昭(九州大学 農学部)
20. 「LC-Ramanを用いた新規分析手法による天然化合物の探索」
京谷 拓磨、竹山 春子(早稲田大学 理工学術院)、中島 琢自
安藤 正浩(早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構)
21. 「有用微生物の獲得に向けたダイズ根内生菌のゲノム解析」
大西 雄貴、柏木 康熙、木伏 真子、細川 正人、竹山 春子(早稲田大学 理工学術院)
松本 厚子(早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構)
西川 洋平(産業技術総合研究所 産総研-早大CBBD-OIL)、穴井 豊昭(九州大学 農学部)
22. 「シングルセルゲノム解析を用いたダイズ根腐れ病における微生物動態調査」
越智 健、我妻 竜太、木伏 真子、竹山 春子(早稲田大学 理工学術院)
西川 洋平(産業技術総合研究所 産総研-早大CBBD-OIL)、佐藤 孝(秋田県立大学 生物資源科学部)
23. 「微生物感染機構の解明を目指したダイズ根毛1細胞レベルの遺伝子発現解析」
蘇 千雅、竹山 春子(早稲田大学 理工学術院)、松永 浩子、Samuel Ashok、
奥平 美里(早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構)
濱崎 英史(理化学研究所 環境資源科学研究センター)松井 南(横浜市立大学 木原生物学研究所)
他
◆開会セッション
19:45 開会挨拶
天野 嘉春 (早稲田大学 研究推進部長/基幹理工学部 機械科学・航空宇宙学科 教授)
19:55 写真撮影2
- 合 同 主 催:SHIBUYA QWS Innovation 協議会、早稲田大学理工学術院
- 共 催:早稲田大学戦略センター
- 協 賛:内閣府ムーンショット型研究開発制度
- 後 援:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
早稲田大学グローバル科学知融合研究所
生物系特定産業技術研究支援センター(BRAIN)
/目標3「一人に一台一生寄り添うスマートロボット」プロジェクト
/目標5「循環型協生農業プラットフォームコンソーシアム」
/目標5「昆虫利用型食料生産コンソーシアム」
/目標5「サーキュラーセルカルチャーコンソーシアム」
/目標6 「ナノファイバー共振器QEDによる大規模量子ハードウェア」プロジェクト
/目標4 「岩石と場の特性を活用した風化促進技術“A-ERW”の開発」プロジェクト
/目標1「身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放」プロジェクト
次世代ロボット研究機構
ナノ・ライフ創新研究機構
早稲田大学先進生命動態研究所
早稲田大学環境総合研究センター 他
来賓
西口 尚宏(内閣府 ムーンショットアンバサダー/グローバル・アントレプレナーシップ・ネットワーク(日本代表マネージング・ディレクター)/スタートアップ・ゲノムジャパン株式会社 代表取締役社長