Research Organization for Nano & Life Innovation早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構

【2013.12.10開催】シンポジウム「スマートな電気エネルギーシステムとそれを支える要素技術(生成と消費)」《クリーンエネルギー分野・グリーンエレクトロニクス分野連携》

  • 日時
    2013年12月10日(火) 13:30~17:30
  • 会場
    早稲田大学研究開発センター(120-5号館) ASMeW会議室
    〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町513番地 MAP
  • 詳細
    プログラム
  • 主催
    早稲田大学ナノテクノロジーフォーラム
  • 参加費
    ナノテクノロジーフォーラム会員・・・無料
    一般・・・3,000円
    交流会参加費・・・2,000円
  • 申し込み方法
    参加ご希望の方は、氏名・所属・連絡先・交流会の出欠を事務局までお申込みください。
    締切:2013年12月6日(金)

 

開催報告

地球環境改善における課題として、電気エネルギーの生成・蓄積・制御・消費の革新的技術開発にフォーカスした クリーンエネルギー分野・グリーンエレクトロニクス分野連携シンポジウムの第2弾として、【スマートな電気エネルギーシステムとそれを支える要素技術(生成と消費)】を開催いたしました。
本学研究者による最先端の成果を紹介するとともに今後の方向を探る議論が行われました。
当日はナノテクノロジーフォーラム会員の他、関係者や感心をお持ちの方々約40名が参加されました。

kouen1

“我が国のエネルギー政策と国際標準”
橋本 正洋 先生 (国際情報通信研究科 教授 兼 ナノ理工学研究機構 副機構長)

kouen2

“有機薄膜太陽電池開発の最前線と課題”
古川 行夫 先生(先進理工学部 化学・生命化学科 教授)

kouen4

“電力エネルギーのスマートな消費 ”
― 早稲田大学における小型バス電動化研究の紹介 ―
紙屋 雄史 先生(早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科 教授)

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/nanolife/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる