本講座は、一般財団法人化学物質評価研究機構(CERI)からのご寄附に基づき運営される学外連携プログラムです。生活の安全・安心について、なぜ身の回りに安全をおびやかす問題が起こるのか、その検査検出方法や問題のありかを科学的にひもときながら、社会や生活のなかにどのように安全を担保していくのかを考えていきます。また、パネルディスカッションとグループ討論の機会を設けるほか、最終発表を行う予定です。
一般財団法人化学物質評価研究機構(Chemicals Evaluation and Research Institute, Japan(CERI))は、化学物質およびそれを用いた製品に関する試験、検査、評価、研究、開発等を行うことにより、産業の健全な発展と国民生活の向上に寄与することを目的として活動している機関です。
現在の情報社会では食と生活の安全に関する情報があふれていますが、これらの情報を正しく理解し、安心して日常生活を送っているかは疑問です。
そこで、CERIと早稲田大学との協力により安全問題においては最前線で活躍されている先生をお迎えし、我々の生活において切り離すことの出来ない化学物質をとりあげて安全に関する情報を正しく理解し、安心で豊かな生活を送るための方法を考えていきます。