マルチコアプロセッサ、自動並列化コンパイラ、グリーンコンピューティングの研究と社会実装
本研究所では、わが国のIT研究開発・産業の国際競争力強化を目指し、 今後IT産業界の利益の源泉となると考えられる携帯電話、ゲーム、デジタルTV、 ホームサーバから高性能サーバに至るまでのIT機器の心臓部となり高付加価値化 に必須なチップマルチプロセッサに関する最先端研究開発及びその基礎となる 高度な人材育成を産官学連携して行います。 具体的には、価格性能比に優れ、ハードウェア及びソフトウェアの 開発期間が短く、集積度の向上に対しスケーラブルな性能向上を可能とし、 低消費電力、ソフトウェアの生産性の高いチップマルチプロセッサアーキテクチャ の開発を、経済産業省及びIT系企業と共に、世界最高のSoC(System on Chip) 技術教育を含めて行います。 本研究の独創性は、経済産業省ミレニアムプロジェクト“アドバンスト 並列化コンパイラ”プロジェクト(2000年度から2002年度まで産官学で実施した 3年間プロジェクト)を通し世界最高レベルまで高めた早稲田大学独自のマルチ グレイン並列化手法をベースに、チップ上に集積する複数プロセッサを効率よく動作 させ上記のような多くのメリットを実現するアドバンストチップマルチプロセッサ 技術を開発する点です。 このチップマルチプロセッサの開発により従来のハードウェア開発後 ソフトウェアを開発するアプローチに比べ、ハードウェア・ソフトウェア協調して システムの性能を極めて高い次元で引き出すことができます。 また、プロセッサへの電力供給をきめ細かく制御する技術等も併せて研究 開発することにより、携帯電話、ゲーム、デジタルTVからハイパフォーマンス コンピュータまで幅広く使用できる高付加価値の次世代チップマルチプロセッサ を開発することができます。
◆アドバンスト・マルチコア・プロセッサ研究所が『IEEE ACM SC 2022』(スーパーコンピューティング、ネットワーク、ストレージに関する世界最大の国際会議)で展示を行いました。(Nov 2022)
◆アドバンスト・マルチコア・プロセッサ研究所 IEEE Computer Society副会長 鷲崎弘宜 教授、IEEE ICETCI 2021で基調講演を行いました。(Aug 2021)
◆アドバンストマルチコアプロセッサ研究所がIEEE ACM SC 2020:スーパーコンピューティング国際会議に出展しました。(Nov 2020)
◆アドバンスト・マルチコア・プロセッサ研究所がIEEE ACM SC2019:Super Computing 2019に出展しました。(17 Dec 2019)
◆アドバンスト・マルチコア・プロセッサ研究所がIEEE ACM SC2017:Super Computing 2017に出展しました。(20 Dec 2017)
◆アドバンスト・マルチコア・プロセッサ研究所 笠原教授がIEEE ACM SC2016へ出展を行いました。(15 Dec 2016)
笠原 博徳 理工学術院教授
早稲田大学 理工学術院