Future Robotics Organization早稲田大学 次世代ロボット研究機構

News

ニュース

キーボード型「片手まひ」入力支援装置を開発 日刊工業新聞朝刊1面に掲載

早大、脳卒中の後遺症「片まひ」患者向けタイピング支援装置を開発

Mahi

キーボード型装置 「片手まひ」入力支援

下記、日刊工業新聞朝刊1面掲載文全文。

わずかな指の動きで12種類

早稲田大学の宮下朋之教授、三浦智助手、藤江正克名誉教授らは、脳卒中などで片手が動きにくくなった「片まひ」の患者に対応したキーボード型のタイピング支援装置を開発した。立体型のキーボードのデバイスに指を置き、わずかな指の動きで12種類のキーを入力できる。普通に動かせる片方の手に加え、まひで動きにくくなった手でキー入力ができれば、正常な手への負担やキーの入力時間などを減らせる。

川崎市北部リハビリテーションセンター(川崎市麻生区)で試験運用する。立体型キーボードは、12個の圧力センサーを設置し、1本の指にそれぞれ三つのセンサーが接触する。指を「真下に押す動き」「前方にはじく動き」「手前に引く動き」によって1本の指に3種類のキーを割り当てた。
設計によりキーの割り当ては変更可能。キーボードが指に沿った構造のため、入力のために指が動く距離が短く、キーの入力時間を減らせる。

開発にあたり、30文字のキー入力の試験を20回実施。20回目で誤ったキー入力をした割合を調べたところ、18%だった。標準的なキーボードで誤入力する割合より高いため、今後、1本の指で3種類のキーを正確に押し分けられるよう、研究を進めていく。また、まひの度合いが高い患者にも適用できるように改良していく。

日本リハビリテーション医学会によると、年間30万人が片まひの原因となる脳卒中を新たに発症。脳卒中患者数は300万人を超えると推定されている。

宮下朋之研究室【http://www.miyashita.mmech.waseda.ac.jp/

日刊工業新聞電子版 2016年12月19日
キーボード型装置,「片手まひ」入力支援,日刊工業新聞朝刊1面

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/fro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる