次世代ロボット研究機構キックオフシンポジウム
去年から発足した早稲田大学次世代ロボット研究機構の研究内容、メンバーや体制などを学内・学外の方に紹介するため、本機構初回となるキックオフシンポジウムが開催されました。7名の学内講演者による次世代ロボット研究機構および同機構に所属するヘルスケアロボティクス研究所、ヒューマン・ロボット共創研究所と災害対応ロボティクス研究所の概要や具体な研究内容の紹介を頂き、学外講演者の方にもサービスロボティクスについて基調講演をいただきました。一般参加者が合計120名以上におよび、そのうちマスメディア4社がお越しいただきました。シンポジウム後の研究室見学でも参加者が当日の見学希望登録者数を越える40名となり、次世代ロボット研究機構の実力と未来に挑む積極的な姿勢を参加者の皆様に伝えられました。
- 日時:2016年1月16日 13:00-17:00
- 場所:グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター1F会議室
http://www.kikou.waseda.ac.jp/gcs/contact/index.html - 使用言語:日本語
- 参加費:一般公開(入場無料)
プログラム
- 13:00-13:05 挨拶
橋本周司(早稲田大学理工学術院 教授) - 13:05-13:45 基調講演「サービスロボティクス」
淺間一(東京大学工学研究科 教授) - 13:45-13:50 次世代ロボット研究機構の紹介
藤江正克(次世代ロボット研究機構 機構長/早稲田大学理工学術院 教授) - 13:50-14:00 ヘルスケアロボティクス研究所の概要
藤江正克(ヘルスケアロボティクス研究所 所長/早稲田大学理工学術院 教授) - 14:00-14:30 ヘルスケア機器とヒューマンインターフェース
藤本浩志(早稲田大学人間科学学術院 教授) - 14:30-14:50 休憩
- 14:50-15:00 ヒューマン・ロボット共創研究所の概要
菅野重樹(ヒューマン・ロボット共創研究所 所長/早稲田大学理工学術院 教授) - 15:00-15:30 人間-ロボット協調のための知能
尾形哲也(早稲田大学理工学術院 教授) - 15:30-15:40 災害対応ロボティクス研究所の概要
山川宏(災害対応ロボティクス研究所 所長/早稲田大学理工学術院 教授) - 15:40-16:10 災害対応のためのヒューマノイドとImPACTプロジェクト
高西淳夫(ヒューマノイド研究所 所長/早稲田大学理工学術院 教授) - 16:30-17:00 研究室見学 早稲田大学次世代ロボット研究機構(120号館)